■マ

マーヴェリックMAVERICK

ジョディー・フォスターの7変化も楽しめる
☆☆☆★

マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙THE IRON LADY

どの年齢もまるで違和感なく演じるM・ストリープは見事という他ないが、柔らかなユーモアに身を包んだJ・ブロードベントも素晴らしい。
☆☆☆☆

マーキュリー・ライジングMERCURY RISING

A・ボールドウィンはどこかウソっぽい感じがして馴染めない
☆☆☆★

マーサ、あるいはマーシー・メイMARTHA MARCY MAY MARLENE

デビュー2作目にして"姉の七光り"も霞む実力を発揮したE・オルセン。"Oldboy"そして"Godzilla"と話題作への出演が続くのも頷ける。
☆☆☆☆

マーサの幸せレシピMOSTLY MARTHA / BELLA MARTHA

キース・ジャレットの音楽は好きだけど、ちょっと合っていないような・・・
☆☆☆☆

マーシャル博士の恐竜ランドLAND OF THE LOST

あのレナード・ニモイが声で出演!!! でも吹き替えちゃったら意味ないじゃん!!!!
☆☆☆

マーシャル・ローTHE SIEGE

相変わらずD・ワシントンはスマートでかっこいい役を魅力的に演じる
☆☆☆☆

マーズ・アタック!MARS ATTACKS!

これを書きながら、つい思い出し笑い
☆☆☆☆

マーダーボールMURDERBALL

カナダVSアメリカの熾烈な1位争いは、ヘタなスポーツ映画よりはるかにエキサイティング!
☆☆☆☆★

マーダー・ライド・ショーHOUSE OF 1000 CORPSES

ロブ・ゾンビ監督第2作となる続編"The Devil's Rejects"もまもなく全米公開へ!
☆☆☆☆

マーベルズTHE MARVELS

最近のMCUは、エンドクレジット後が一番の見どころになりつつある・・・。
☆☆☆★

マーラー 君に捧げるアダージョMAHLER AUF DER COUCH

交響曲第10番第1楽章を映画のための音楽として再構成。最後の曲に込められたマーラーの思いを読み解こうとするその試みも興味深い。
☆☆☆☆

マーリー 世界一おバカな犬が教えてくれたことMARLEY & ME

K・ターナーは一段と"ビッグ"になっていて・・・
☆☆☆☆

マイ・アーキテクト ルイス・カーンを探してMY ARCHITECT

最後に登場するバングラデシュ国会議事堂は、いつか自分の目で見てみたい。
☆☆☆☆★

マイアミ・バイスMIAMI VICE

やっぱり、ヤン・ハマーのテーマ曲と、隆大介&尾藤イサオの日本語吹き替えが恋しいかも・・・。
☆☆☆★

マイ・インターンTHE INTERN

ニューヨークの道に妙に詳しいデ・ニーロ・・・昔取った杵柄か?
☆☆☆

マイウェイ 12,000キロの真実MY WAY

ドンゴンよりオダギリより、山本太郎の山本太郎らしい演技が嬉しい。
☆☆☆★

マイケルMICHAEL

「天使の贈り物」でデンゼル・ワシントンが演じた天使とはえらく違うな
☆☆☆☆

マイケル・ジャクソン キング・オブ・ポップの素顔MICHAEL JACKSON COMMEMORATED

映像も編集も酷いシロモノだが、マイケルの肉声だけは真実。
☆☆

マイケル・ジャクソン THIS IS ITMICHAEL JACKSON'S THIS IS IT

その生涯を振り返るには、まだ早い。今はただ、彼が世界に遺していったこの余韻に浸っていたい。
☆☆☆☆★

マイケル・ジョーダン・トゥ・ザ・マックスMICHAEL JORDAN TO THE MAX

ただし、残念ながら日本語吹き替え(備考参照)。
☆☆☆☆

マイケル・ムーアの世界侵略のススメWHERE TO INVADE NEXT

語り口は相変わらず皮肉と毒気がタップリだが、彼も歳を重ねてだいぶ角が取れた?
☆☆☆☆

迷子の警察音楽隊THE BAND'S VISIT / BIKUR HA-TIZMORET

何処となく、アキ・カウリスマキの世界に繋がっているような印象。
☆☆☆☆★

舞妓Haaaan!!!MAIKOHAAAAN!!!

綺麗な舞妓さんとすれ違うと、京都市民である幸せを感じます・・・。すれ違うだけなのが悲しいですが・・・。
☆☆☆★

舞妓はレディMAIKO WA LADY

小柄だが堂々とした歌と踊りが印象的だった上白石萌音。彼女のためにも(?)、もっと本格的なミュージカル映画にして欲しかった。
☆☆☆☆

Maiko ふたたびの白鳥MAIKO: DANCING CHILD

ノルウェーでは父親の9割が育児休暇を取得しているとか。Maikoの夫も5ヶ月間休んで彼女をサポートしたという。
☆☆☆☆

マイ・サンシャインKINGS

そのカオスを、作品そのもののカオスで表現しようとしたのだろうか?
☆☆★

MY GENERATIONMY GENERATION

老いたジョー・コッカーと若き日の姿を続けて写すなんて、酷い!
☆☆☆☆

マイ・スウィート・ガイズPLAY IT TO THE BONE

L・ダヴィドヴィッチもガンバって(?)いる
☆☆☆★

マイ・スウィート・シェフィールドAMONG GIANTS

サントラは発売されていないようで残念
☆☆☆☆

マイティ・ウクレレMIGHTY UKE

観終わって、矢も盾もたまらず階下のタワーレコードに駆け込んだことは、言うまでもない。
☆☆☆☆

マイティ・ジョーMIGHTY JOE YOUNG

迫力ある音楽は「タイタニック」等でおなじみジェームズ・ホーナー
☆☆☆☆

マイティ・ソーTHOR

浅野忠信も残念ながら印象は弱い。日本人には馴染みの薄いアメコミヒーローの世界への呼び水、というのが真の役どころか。
☆☆☆

マイティ・ソー ダーク・ワールドTHOR: THE DARK WORLD

例の熱烈キスシーンは何処?と思っていたら・・・。一方、相変わらずチョイ役の浅野忠信だが、今回はだいぶましな印象。
☆☆☆★

マイティ・ソー バトルロイヤルTHOR: RAGNAROK

確かに、大いに笑い、存分に楽しめる。けど、ちょっと期待しすぎていたかも・・・。
☆☆☆★

マイティ・ハート 愛と絆A MIGHTY HEART

国家、民族、宗教間の相互無理解が生んだ悲劇。だが、それらを超えて多くの人々が事件解決に当たっていたという事実は興味深い。
☆☆☆☆

毎日かあさんMAINICHI KASAN

まさにキャスティングの妙。彼らを選んだ監督と、それに応えた2人の勇気に感服。
☆☆☆☆★

マイ・ネーム・イズ・ジョーMY NAME IS JOE

P・ミュランは本作でカンヌ国際映画祭で主演男優賞を受賞した
☆☆☆☆★

マイノリティ・リポートMINORITY REPORT

スピルバーグ監督は、再び時代を突き放した・・・
☆☆☆☆★

マイ・ハート,マイ・ラブPLAYING BY HEART

本作でもA・ジョリーがその魅力を発揮
☆☆☆☆

MY HOUSEMY HOUSE

憲法第十三条:すべて国民は、個人として尊重される。生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利については、公共の福祉に反しない限り、立法その他の国政の上で、最大の尊重を必要とする。
☆☆☆☆

マイ・バック・ページMY BACK PAGE

正直に言えば、何を描きたいのかサッパリ分からなかった。そのラストシーンを観るまでは。
☆☆☆☆

マイ・ビッグ・ファット・ウェディングMY BIG FAT GREEK WEDDING

騒々しくて、頑固で、何より絆を大切にするギリシャ人たちの生き方は、チョッピリ羨ましい?
☆☆☆☆

マイ・ビューティフル・ジョーBEAUTIFUL JOE

S・ストーンがくも膜下出血で倒れる前の2000年の作品。今年、いよいよ本格復帰へ
☆☆☆

マイ・ファニー・レディSHE'S FUNNY THAT WAY

劇映画としては13年ぶりの監督作となるボグダノヴィッチ本人も、思わぬところ(!?)にカメオ出演しているのでお見逃しなく。
☆☆☆★

マイ・ブックショップTHE BOOKSHOP

その苛立ちや苦痛も、描かれるべき物語の一つであるとは思うが・・・。
☆☆☆★

マイ・ブラザーBROTHERS

ハリウッドの中堅3人が集い、互いをさらに高め合う演技を見せてくれたことは、リメイクの功績と言えるだろう。
☆☆☆☆

マイ・ブラザーMY BROTHER

11月の入隊前にもう1作出演したいといっていたウォン・ビンですが・・・
☆☆☆★

マイ・ブルーベリー・ナイツMY BLUEBERRY NIGHTS

アメリカの空気を感じさせながらもそこは、ノラ・ジョーンズのために創られた、カーウァイ監督の世界。
☆☆☆☆

マイ・フレンド・フォーエバーTHE CURE

ブラッド・レンフロ(「依頼人」でデビュー)は注目株!
☆☆☆★

マイ・フレンド・メモリーTHE MIGHTY

無関係な作品を勝手に「マイ」シリーズとか言うのは止めて!
☆☆☆☆★

マイ・ベスト・フレンドMISS YOU ALREADY

何の洒落っ気もない邦題は許すにしても、"日本版テーマソング"を捩じ込んでくるのはいかがなものかと。
☆☆☆★

マイ・ボディガードMAN ON FIRE

C・ウォーケンはまた悪役か、と心配?したが、いい役で良かった。もうちょっと出番が欲しかったけど・・・。
☆☆☆☆

マイマイ新子と千年の魔法MAIMAI SHINKO TO SENNEN NO MAHOU

子供たちのための映画。そして、彼らを見守り育てていく大人たちのための作品。
☆☆☆☆

マイ・ライフMY LIFE

湿っぽくなりがちな内容をマイケル・キートンが救っています
☆☆☆☆★

マイ・リトル・ブライドMY LITTLE BRIDE / 幼い新婦

劇場には女性客が95%以上!!大阪にムン・グニョンのファンはいないの??
☆☆☆★

マイ・ルームMARVIN'S ROOM

「ロミオ&ジュリエット」の公開も間近のレオナルド・ディカプリオに注目
☆☆☆☆

マイレージ、マイライフUP IN THE AIR

リストラ宣告人という非情な役を魅力的に演じる、などという芸当ができる俳優は、確かにG・クルーニーくらいかも。
☆☆☆☆

マインド・ゲームMIND GAME

大阪弁→吉本・・・もしかしたら単純な連想ゲームだった?でも、今田耕司は本作にとって最大級の発見!
☆☆☆☆

マインドハンターMINDHUNTERS

かつては一線で活躍していた"あの人"や"この人"までもが・・・「楽しんでるか?僕は楽しんでいるよ」
☆☆☆

マウス・ハントMOUSE HUNT

「ホーム・・・」もそうですけど、ギャグが痛々しい
☆☆☆★

マエストロ!MAESTRO!

演奏をじっくり聴かせようとすると人間ドラマは薄くなり、団員一人ひとりの息遣いまで描こうとすると、音楽が切れ切れになるオケ映画の難しさ。
☆☆☆☆★

魔王THE ORGE

「ブリキの太鼓」のシュレンドルフ監督、96年の作品。
☆☆☆☆

魔界転生MAKAITENSHO

驚いたのは中村嘉葎雄の刀捌きの素早さ。佐藤浩市も完全に圧倒されている・・・
☆☆☆

曲がれ!スプーンMAGARE! SPOON

途中でリンクネタの方が気になってきて・・・あれ、いつもスタートレックなあの人は?
☆☆★

マギーズ・プラン 幸せのあとしまつMAGGIE'S PLAN

さらに数年後のマギーがどうなっているか、チョット気になる。
☆☆☆★

マキシマム・リスクMAXIMUM RISK

嗚呼J=H・アングラード「ベティ・ブルー」をこんな役に・・恐るべしリンゴ・ラム監督
☆☆☆

マグダレンの祈りTHE MAGDALENE SISTERS

俳優としてのP・ミュランは、1シーンのみの出演だが、強い印象を残す
☆☆☆☆★

マグニフィセント・セブンTHE MAGNIFICENT SEVEN

音楽は、故・ジェイムズ・ホーナー(James Horner,1953-2015)。彼の遺作となってしまった。
☆☆☆

マグノリアMAGNOLIA

3時間7分の長尺に見合う見応え。
☆☆☆☆★

マクベスMACBETH

キャストも魅力だが、映像が圧巻。
☆☆☆☆

マゴニアMAGONIA

2001年オランダの作品。撮影はグルジアとフランスで行われ、それぞれの物語に異なる光と陰を与えている。
☆☆☆☆

マゴリアムおじさんの不思議なおもちゃ屋MR. MAGORIUM'S WONDER EMPORIUM

N・ポートマンは素晴らしい女優だと思いますが・・・今回だけはミスキャストだったかも。
☆☆☆

マザーウォーターMOTHER WATER

ロケ地は京都。でもきっとそこは、何処にも無くて、何処にでもある街。
☆☆☆☆

マザー・テレサMOTHER TERESA / MADRE TERESA

イタリアでTV映画として製作された作品。3時間のオリジナルを是非観てみたい。
☆☆☆☆

マザーレス・ブルックリンMOTHERLESS BROOKLYN

E・ノートンが1999年の原作出版当時から映画化を構想していた作品。彼の熱意にキャストも応えている。
☆☆☆☆

MASAI / マサイMASSAI - LES GUERRIERS DE LA PLUIE

僕らには興味深い未知の世界。だが映画というものさえ知らなかった彼らに演技をさせたことには、疑問も感じる
☆☆☆★

マジェスティックTHE MAJESTIC

その、映画を愛する気持ちが、スクリーンから溢れてくる
☆☆☆☆★

マジカル・ガールMAGICAL GIRL

まともに受け止めると悲劇、なのだが、一歩引いてみると、極めて緻密に計算されたブラック・コメディという印象。
☆☆☆☆★

マジック・イン・ムーンライトMAGIC IN THE MOONLIGHT

「タネも仕掛けもありません!」と言いつつ、この恋も、実はおばさんと幼馴染の仕掛けたトリックだったりして・・・
☆☆☆★

マジック・キッチンMAGIC KITCHEN / 魔幻厨房

鹿賀丈史が司会役だったら許してあげても良かったのに・・・
☆☆★

マジック・マイクMAGIC MIKE

マシュー・マコノヒー、堂々のアラフォー。スポットを浴びて乗り切った脂がギラギラと輝く。
☆☆☆★

マシニストTHE MACHINIST / EL MAQUINISTA

そのラストシーンは、いろんな意味で衝撃的?
☆☆☆★

魔女がいっぱいROALD DAHL'S THE WITCHES

ダール&デル・トロ&ゼメキス&シルヴェストリというオトナの贅沢でもある。
☆☆☆★

魔女の宅急便KIKI’S DELIVERY SERVICE

でも、いかにもCGなジジにガッカリ・・・。
☆☆☆★

マスカレード・ホテルMASQUERADE HOTEL

これを観て、ホテルで無理難題を言う"お客様"が増えなければいいが・・・。
☆☆☆

マスクTHE MASK

久しぶりにせいいっぱい笑わせてくれる映画
☆☆☆☆

マスク・オブ・ゾロTHE MASK OF ZORRO

本作では逆に「バットマン」をパクっているような・・・
☆☆☆☆

マスク2SON OF THE MASK

7変化で頑張るアラン・カミングがちょっと可哀相に思えてくる・・・
☆☆★

マスター・アンド・コマンダーMASTER AND COMMANDER: THE FAR SIDE OF THE WORLD

熱心な役作りで知られるR・クロウは、リチャード・トネッティからバイオリンのレッスンも受けたとか。
☆☆☆☆

マダガスカルMADAGASCAR

ただしパロディは、映画ファンなら大いに楽しめるが、チョット懲り過ぎでクドイかも・・・
☆☆☆★

マダガスカル2MADAGASCAR: ESCAPE 2 AFRICA

セリフや音楽に仕込まれた今回のパロディもなかなかマニアック。というか、マニアックすぎて分からない・・・。
☆☆☆☆

マダガスカル3MADAGASCAR 3: EUROPE'S MOST WANTED

全米興収2億ドル突破で第4弾も確実か!? 超強力おばちゃんキャラのリベンジに期待!!
☆☆☆★

瞬 またたきMATATAKI

あ、こちらにも「一畑電車」が登場! と、違うところで反応してしまった・・・。
☆☆★

マダム・イン・ニューヨークENGLISH VINGLISH

音楽やダンスまでは期待していなかったけど・・・やっぱりインド映画には欠かせない!?
☆☆☆☆

マダム・ウェブMADAME WEB

なかなか作品に恵まれないD・ジョンソンは、ある意味気の毒。
☆☆

マダム・フローレンス! 夢見るふたりFLORENCE FOSTER JENKINS

主演二人のコンビネーションも素晴らしいが、S・ヘルバーグがそこに加わって喜劇としての完成度が高まった。
☆☆☆☆

マダム・マロリーと魔法のスパイスTHE HUNDRED-FOOT JOURNEY

目新しいテイストを求めてインドへにじり寄るハリウッドの図。
☆☆☆★

待合室 -Notebook of Life-MACHIAISHITSU: NOTEBOOK OF LIFE

命の大切さ。伝えるのは簡単なようで難しいそのメッセージが、素直に心に届く作品。
☆☆☆☆★

マチェーテMACHETE

ダニー・トレホ。御年66歳にして男の魅力、ムンムン。「マチェーテ」3部作に期待大!!!!
☆☆☆☆

マチェーテ・キルズMACHETE KILLS

宇宙一宇宙服の似合わない男マチェーテ。本当に宇宙に行けるのか(この全米興収で)・・・
☆☆☆

街のあかりLIGHTS IN THE DUSK / LAITAKAUPUNGIN VALOT

冒頭に流れるのがカルロス・ガルデルによるオリジナル版「VOLVER」。カウリスマキの国への<帰郷>。
☆☆☆☆

マチルダMATILDA

「34丁目の奇蹟」の愛くるしい演技が話題となった、M・ウィルソンが主演
☆☆☆☆

マッキーMAKKHI / EEGA

また20分も(おそらくミュージカルシーンを)カットしたな(怒)!! あの"スーパースター"の特別出演!?に免じて今回は赦すけど。
☆☆☆☆★

マックイーン:モードの反逆児MCQUEEN

結局、サラ・バートンが引き継いで現在に至る"Alexander McQueen"を、彼はどう思うだろう・・・。
☆☆☆☆

マックス・ペインMAX PAYNE

エンドクレジット後もお見逃し無く。でも、続編は期待薄か?
☆☆☆

抹殺者THE BODY

イスラエルで実際にロケが行われていることにも驚かされる
☆☆☆★

マッスルヒートMUSCLEHEAT

ハリウッド進出を急いだほうがよさそうだ。
☆☆☆

マッチスティック・メンMATCHSTICK MEN

R・スコット監督自身も、極度なキレイ好きで知られる・・・
☆☆☆☆

マッチポイントMATCH POINT

マンハッタンの街並みも少し恋しいが、新天地はアレン監督に新たな刺激をもたらしたようだ。
☆☆☆☆★

MUD マッドMUD

M・マコノヒーと互角の存在感を見せたタイ・シェリダンは既に引っ張りだこ。ジェイコブ・ロフランドの名前も覚えておきたい。
☆☆☆☆★

マッド・シティMAD CITY

「ワグ・ザ・ドッグ」「スフィア」と新作続々のD・ホフマン
☆☆☆

MAD探偵 7人の容疑者MAD DETECTIVE / 神探

ハリウッドのリメイクより、オリジナルキャスト&スタッフによる続編(前編?)が観たい!
☆☆☆☆

マッドマックス 怒りのデス・ロードMAD MAX: FURY ROAD

リメイクでもリブートでもない。コレぞ正真正銘のマッドマックス。10年の歳月は無駄ではなかった。
☆☆☆☆☆

マッドマックス フュリオサFURIOSA: A MAD MAX SAGA

今更ながら人生初のScreenX・・・でしたが、やっぱりIMAXの方がいいかな。
☆☆☆☆

マッハ!!!!!!!!ONG-BAK

ムエタイ独特の肘打ちも膝蹴りも、みんな本当に入ってます。痛すぎます。
☆☆☆☆

マッハ!無限大THE PROTECTOR 2 / TOM YUM GOONG 2

本当は「トム・ヤム・クン! 2」なんです。気持ちは分かりますが・・・。
☆☆☆

マップ・オブ・ザ・ワールドA MAP OF THE WORLD

1999年の作品。日本公開が遅れたのは、インディペンデント映画故?
☆☆☆☆

マップ・トゥ・ザ・スターズMAPS TO THE STARS

D・クローネンバーグがアメリカで撮影した映画はこれが初めてだと知って、少々驚く。
☆☆☆★

マッリの種THE TERRORIST

1998年の作品。"マサラ"だけがインド映画ではないことを教えてくれる。
☆☆☆☆

マティアス&マキシムMATTHIAS & MAXIME / MATTHIAS ET MAXIME

言わば初恋の物語。30歳という設定にそぐわない(?)その瑞々しさにキュンとする。
☆☆☆☆

マディソン郡の橋THE BRIDGES OF MADISON COUNTY

アカデミー賞の声が聞こえてきます
☆☆☆☆

魔笛THE MAGIC FLUTE

K・ブラナー自身もカメオ出演しているらしいのですが・・・分かりませんでした。
☆☆☆☆

マドモアゼルC ファッションに愛されたミューズMADEMOISELLE C

チラッと映った青い作業着のカメラマンはビル・カニンガム氏?
☆☆☆

マドモワゼルMADEMOISELLE

ますます魅力的になっていくS・ボネールに、また恋をする
☆☆☆☆★

マトリックスTHE MATRIX

本作は3部構成の第1話。すでにK・リーヴスの続編への出演も決定しているとか。
☆☆☆☆★

マトリックス・リローデッドTHE MATRIX RELOADED

本編上映後に「レボリューションズ」の予告篇上映あり。ただしチョットだけヨ。
☆☆☆☆

マトリックス・レボリューションズTHE MATRIX REVOLUTIONS

ますます"アニメ化"した映像。今回は「風の谷のナウシカ」(宮崎駿監督,1984年)も少し入ってる?
☆☆☆☆

真夏のオリオンLAST OPERATIONS UNDER THE ORION

久々に海戦映画の醍醐味を味わえる作品が、この日本から浮上した。
☆☆☆☆

真夏の出来事HEAD ABOVE WATER

もう少し評価してもいいかも知れません
☆☆☆

真夏の方程式MANATSU NO HOTEISHIKI

充実した、でもちょっと物足りない、そんな夏休みの終わり。
☆☆☆★

真夏の夜の夢A MIDSUMMER'S OKINAWAN DREAM / さんかく山のマジルー

「ホテル・ハイビスカス」での蔵下穂波が台風なら、今回は竜巻!? 嵐の後の静けさが、少し寂しい。
☆☆☆☆★

真夏の夜の夢WILLIAM SHAKESPEARE'S A MIDSUMMER NIGHT'S DREAM

「アリー・・・」そのまんま?のフロックハートは笑えるかも??
☆☆☆★

マニトの靴DER SCHUH DES MANITU

ギャグのハズし方は合わなかったが、音楽のハズし方は僕の好み、かな?
☆☆★

マネー・ゲームBOILER ROOM

原題は俗語で「電話で売り込む"もぐり"の証券ブローカーの営業所」のこと
☆☆☆☆

マネー・ショート 華麗なる大逆転THE BIG SHORT

第四の壁を自在に通り抜け、喩え話とセレブたち(!)を駆使して世界経済破綻の仕組みを分かりやすく解説。ただし、さっぱり理解できないが(多分それで正解?)。
☆☆☆☆

マネートレインMONEY TRAIN

「ハード・プレイ」はストリート・バスケをテーマにしたなかなかの良品
☆☆☆★

マネートレーダー 銀行崩壊ROGUE TRADER

上映前のCMで国境無き医師団が50円の寄付を訴える、世の中の矛盾
☆☆☆★

マネーボールMONEYBALL

コミカルな役の多いジョナ・ヒルが意外な(?)好演。本作を機に活躍の幅が広がりそう。
☆☆☆☆

マネーモンスターMONEY MONSTER

何度か登場する「サカジャヴィア」(Sacagawea)が謎だったけど、リーの行き過ぎにパティがストップをかけるためのsafeword、ということらしい。
☆☆☆★

マノロ・ブラニク トカゲに靴を作った少年MANOLO: THE BOY WHO MADE SHOES FOR LIZARDS

"マノロ・ブラニク"はブランドではなく彼自身。その魔法が消える日が、やがて訪れる。
☆☆☆☆

まひるのほしMAHIRU NO HOSHI

登場する作品の一部が劇場ロビーに展示されています
☆☆☆☆☆

魔法使いの弟子THE SORCERER'S APPRENTICE

オリジナルにオマージュを捧げつつも、見事なまでに別物に作り変えてしまったブラッカイマーこそ、現代の偉大なる魔法使い!?
☆☆☆

魔法にかけられてENCHANTED

誰よりもキャラクタに成り切っているのがスーザン・サランドン。彼女の"女優"という魔法はさすがに強力。
☆☆☆☆

まほろ駅前狂騒曲MAHORO EKIMAE KYOSOKYOKU

ホントこの二人は面白い。この二人だからオモシロイ?
☆☆☆☆

まほろ駅前多田便利軒MAHORO EKIMAE TADA BENRIKEN

気詰まりを感じさせる微かな緊張感。会話に差し込まれる絶妙の間。何よりその佇まい。瑛太と松田龍平、そこにいるだけで画になる。
☆☆☆☆★

まぼろしUNDER THE SAND / SOUS LE SABLE

そして話題の新作「8人の女たち」もまもなく日本公開へ・・・
☆☆☆☆

まぼろしの邪馬台国MABOROSHI NO YAMATAIKOKU

過剰なまでのプロモーションは、作品の出来をむしろ疑わせる。逆効果になっていなければ良いが・・・。
☆☆☆☆

ママの遺したラヴソングA LOVE SONG FOR BOBBY LONG

薄汚れて、崩れかけたようなニューオーリーンズの街並みもまた、最後には愛おしくてたまらなくなる。
☆☆☆☆

ママはレスリング・クイーンLES REINES DU RING

WWE Studiosが"協力"ということで、CMパンク、ザ・ミズ、イヴ・トーレスがチラリと登場。
☆☆☆★

Mommy/マミーMOMMY

初めて観るX・ドラン監督作品。抑制の効いた脚本から引き出される3人の演技に魅了されてさほど気にならないが、音楽や画角や雨といった"小細工"が意外と多いな、という印象。
☆☆☆☆

間宮兄弟MAMIYA KYOUDAI

兄弟を引き立てるため?にズラリと揃った美人女優たちも、みゆきサンの可愛さには敵わない!?
☆☆☆★

真夜中の五分前FIVE MINUTES TO TOMORROW / 深夜前的五分間

「この物語を映画化するにふさわしい製作会社が見つからなかった」という日本映画界を憂う。
☆☆☆☆

真夜中のサバナMIDNIGHT IN THE GARDEN OF GOOD AND EVIL

実名で登場する"レディ・シャブリ"は今後の注目株!?
☆☆☆☆

真夜中のピアニストTHE BEAT THAT MY HEART SKIPPED / DE BATTRE MON COEUR S'EST ARRETE

トニー・ガトリフ監督と再び組んだ「愛より強い旅」("Exils",2004年)の公開も待ち遠しい!
☆☆☆☆

真夜中の弥次さん喜多さんMAYONAKA NO YAJI-SAN KITA-SAN

荒川良々が夢に出そうで・・・怖いよ。
☆☆☆☆

マラソンMARATHON

本国ではミュージカルでの活躍が話題のチョ・スンウ。舞台で歌い踊る彼をこの作品から想像するのは難しい。
☆☆☆☆

マリアTHE NATIVITY STORY

12月25日が何の日かも知らずお祭り騒ぎしている人たちも、一応観ておくべきかと・・・。
☆☆☆☆

マリア・カラス最後の恋CALLAS E ONASSIS

2005年にイタリアで制作されたTVドラマらしい。
☆☆☆

マリア・カラスの真実CALLAS ASSOLUTA

本作にも登場するF・ゼフィレッリは、後に「永遠のマリア・カラス」("Callas Forever",2002年)を撮る。出来は今一つだったが・・・。
☆☆☆☆

マリアンヌALLIED

ただのメロドラマにしては豪華過ぎる。
☆☆☆

マリー・アントワネットMARIE ANTOINETTE

見所は、本物のヴェルサイユ宮殿に、豪華な衣装に、贅沢な料理に・・・全ては虚栄の象徴でもあるけれど。
☆☆☆★

マリー・アントワネットに別れをつげてFAREWELL, MY QUEEN / LES ADIEUX A LA REINE

そしてもちろん、実際に撮影が行われた宮殿や、豪華な衣装なども見どころなのだが、美しい女優たちの共演に見とれてしまい・・・。
☆☆☆☆

マリー・アントワネットの首飾りAFFAIR OF THE NECKLACE

超豪華な首飾りに相応しいドラマが欲しい
☆☆☆★

マリーゴールド・ホテルで会いましょうTHE BEST EXOTIC MARIGOLD HOTEL

いつか人生までリタイアしそうになった時のために、このホテルの名前を覚えておこう。
☆☆☆☆

マリウポリの20日間20 DAYS IN MARIUPOL

無力感だけが残る。しかし、決して無意味ではない。そう信じたい。
☆☆☆☆

マリと子犬の物語A TALE OF MARI AND THREE PUPPIES

子役も犬たちも演技が上手すぎて、逆に不自然に思えてしまう・・・が、誰にでも分かりやすい作品になっている。
☆☆☆☆

マリリン 7日間の恋MY WEEK WITH MARILYN

ミシェルへの、そして映画への、99分間の恋・・・。
☆☆☆☆

マリリン・モンロー 瞳の中の秘密LOVE, MARILYN

同監督の"Bobby Fischer Against the World"(2011年)も観てみたい。
☆☆☆☆

マルガリータで乾杯を!MARGARITA, WITH A STRAW

あの青年どこかで見覚えが・・・と思ったら「ナルニア国物語」の!
☆☆☆☆

マルコヴィッチの穴BEING JOHN MALKOVICH

ほんの一瞬登場するブラピたちもお見逃しなく!?
☆☆☆☆★

MARCO 母をたずねて三千里MARCO

とはいえ、やはりラストは感動的。
☆☆☆☆

マルタのことづけTHE AMAZING CAT FISH / LOS INSOLITOS PECES GATO

金の招き猫はいいとして(?)も、アメイジングなナマズって何だろう・・・。
☆☆☆★

マルタのやさしい刺繍DIE HERBSTZEITLOSEN

ちょっと珍しいスイス映画。さりげなく挿入される、幻想的なほどに美しい風景も見所。
☆☆☆☆

マルチェロ・マストロヤンニ 甘い追憶MARCELLO, UNA VITA DOLCE

マストロヤンニの素顔に迫るだけでなく、イタリア映画界全盛期の舞台裏を垣間見ることが出来る貴重な記録映画でもある。
☆☆☆☆

マルチュク青春通りONCE UPON A TIME IN HIGH SCHOOL

クォン・サンウの実年齢を考えると、彼の学ラン姿もこれで見納めか・・・
☆☆☆

マルホランド・ドライブMULHOLLAND DRIVE

醒めて欲しくない・・・例え誰の見た悪夢でも
☆☆☆☆★

マルリナの明日MARLINA THE MURDERER IN FOUR ACTS / MARLINA SI PEMBUNUH DALAM EMPAT BABAK

既製の様式やジャンルを取り込みながらも、映画の新たな境地に到達しようとしている。
☆☆☆☆★

マレーナMALENA

モリコーネの音楽がいつにも増して美しく響く・・・
☆☆☆★

マレフィセントMALEFICENT

善良さと邪悪さの両面を備えたマレフィセントはむしろ人間的で魅力的。この世のものとは思えぬ美しさと愛らしい笑顔のE・ファニングこそ妖精と確信。
☆☆☆☆

マレフィセント2MALEFICENT: MISTRESS OF EVIL

M・ファイファー演じる王妃の人物像が薄っぺらいのは残念だが、子ども向け作品としてはこんなところか。
☆☆☆★

マン・オブ・スティールMAN OF STEEL

ラストシーンに、最後の希望を託す。
☆☆☆

マン・オン・ザ・ムーンMAN ON THE MOON

本物の彼のパフォーマンスが観てみたかった!
☆☆☆☆

マン・オン・ワイヤーMAN ON WIRE

P・プティの偉大さと共に、ツインタワーというもう1つの"偉業"を思い起こさせたことが、本作の評価をさらに高めたに違いない。
☆☆☆☆★

漫才ギャングMANZAI GANG

小説、脚本、監督と何でもこなす才能はあるが、ドラマもコメディもアクションも、と少し欲張り過ぎた。
☆☆★

マンダレイMANDERLAY

首都「WASINGTON」で、トリアー監督がこの3部作にどう決着をつけるのか、興味は深まるばかり。
☆☆☆☆

マンチェスター・バイ・ザ・シーMANCHESTER BY THE SEA

K・アフレックの演技は素晴らしいの一言に尽きる。
☆☆☆☆☆

マンデラ 自由への長い道MANDELA: LONG WALK TO FREEDOM

特に中盤までは矢継ぎ早な展開で、表面的な描写をドラマチックな映像で補おうとしているようにも見えた。
☆☆☆★

マンデラの名もなき看守GOODBYE BAFANA

マンデラを演じるのは勇気のいる仕事だと思うが、D・ヘイスバートはさすがに貫禄十分。
☆☆☆☆

マンハッタン殺人ミステリーMANHATTAN MURDER MYSTERY

アレンが直前に妻ミア・ファローと破局を迎えたことを知って見るとよい
☆☆☆☆

マンハッタン花物語BED OF ROSES

もう一人?の主役、花たちにハッとさせられる
☆☆☆★

マンハッタン・ラプソディTHE MIRROR HAS TO FACES

主題歌"I Finally Found Someone" はB・アダムスとデュエット
☆☆☆★

マンハントMANHUNT / 追捕

どうせなら舞台を日本から移して、純・香港映画にしたほうが良かったのでは?
☆☆☆

万引き家族SHOPLIFTERS

小さな作品。出来れば(世間が騒ぎ出す前に)ひっそりと観たかった。
☆☆☆☆★

マンボ!マンボ!マンボ!MAD ABOUT MANBO

「サンバ!サンバ!サンバ!」にすべきじゃない?
☆☆☆★

マンマ・ミーア!MAMMA MIA!

あのP・ブロスナンまで歌わせてしまう。ABBAの魅力を再認識。
☆☆☆☆

マンマ・ミーア! ヒア・ウィー・ゴーMAMMA MIA! HERE WE GO AGAIN

シェールの圧倒的存在感! 9月リリースのABBAのカバーアルバムも楽しみ。
☆☆☆☆

■ミ

ミーアキャットTHE MEERKATS

日本語吹き替えは仕方がないにしても・・・なんでP・ニューマンが三谷幸喜になるの(涙
☆☆☆

ミー・ウィズアウト・ユーME WITHOUT YOU

最近は数年おきに映画に登場しているK・マクラクランも、気になる存在。
☆☆☆★

三池 終わらない炭鉱の物語ECHOES FROM THE MIIKE MINE

日本の高度経済成長を支えたエネルギー源は、石炭でも石油でもなく、人々の生きる力だったのかも、と思う。
☆☆☆☆

見出された時「失われた時を求めて」よりLE TEMPS RETROUVE

いつか原作を読んだ後でもう一度観てみることにしよう
☆☆☆★

ミート・ザ・ペアレンツMEET THE PARENTS

一方、主演のB・スティラーの存在感が、あまりないような・・・
☆☆☆★

ミート・ザ・ペアレンツ2MEET THE FOCKERS

「ガールファイト」("Girlfight",2001年)にも出演しているR・サンティアゴは、確かにB・スティラーとソックリ。まさか・・・
☆☆☆

ミール-宇宙ステーション-MISSION TO MIR

来るべき21世紀の宇宙時代へと希望を抱かせてくれる
☆☆☆☆

ミーン・マシーンMEAN MACHINE

英国だけに、映画といえどもサッカーをいい加減に描くことは許されない?
☆☆☆★

みえない雲DIE WOLKE

自動車同様、原発の無い生活が出来なくなってしまった私たち。問題は、そのリスクが普段は目に見えないこと。
☆☆☆☆

ミケランジェロの暗号MY BEST ENEMY / MEIN BESTER FEIND

「暗号」という程ではなかったかな。
☆☆☆★

ミケランジェロ・プロジェクトMONUMENTS MEN

一瞬老けメイクかと思ったけど、パパさんだった。
☆☆☆☆

岬の兄妹SIBLINGS OF THE CAPE

ある種グロテスクな兄妹の姿を晒すことで、理想には程遠い現代社会の実像に我々の目を向けさせるリアリズム。監督デビュー作ならではの荒削りな感触は、実は計算ずくか。
☆☆☆☆★

ミシェル・ヴァイヨンMICHEL VAILLANT

"横道"にそれない、本当のカーレース映画が見たい・・・"NASCAR 3D"には期待しよう
☆☆☆

三島由紀夫vs東大全共闘 50年目の真実MISHIMA YUKIO VS TODAI ZENKYOTO: 50 NENME NO SHINJITSU

討論の内容そのものは後日出版された「美と共同体と東大闘争」で再確認すべきだが、その場の空気を、本作は50年目の今に伝えてくれる。
☆☆☆☆

湖のほとりでTHE GIRL BY THE LAKE / LA RAGAZZA DEL LAGO

しかし、愛もまた常にそこにあることを、物語は忘れずに伝えている。
☆☆☆☆

ミス・シェパードをお手本にTHE LADY IN THE VAN

邦題は「ポンコツ車のレディ」で良かったのでは?
☆☆☆★

Mr. & Mrs. スミスMR. & MRS. SMITH

N・キッドマンが降板しなければ、今頃は・・・?!
☆☆☆☆

Mr.インクレディブルTHE INCREDIBLES

☆☆☆☆★

ミスター・ガラスGLASS

「スーパーヒーローは実在するのか」という長年のテーマに一つの答えを導き出した監督は、残念ながら本作でこのユニバースを閉じるという。
☆☆☆☆

Mr.Children / Split The DifferenceMR.CHILDREN: SPLIT THE DIFFERENCE

まともに聴いたのは7、8年ぶり。心地いいサウンドに乗せた、心に深く絡み付く歌詞の鬱陶しさは相変わらず、といった印象。
☆☆☆★

Mr.ディーズMR. DEEDS

フランク・キャプラ監督「オペラハット」("Mr. Deeds Gose to Town",1936年)のリメイク
☆☆☆

ミスター・ノーバディMR. NOBODY

まさに人生の全てが詰め込まれた、その目眩く物語と映像に、ただただ圧倒されるばかり。
☆☆☆☆☆

Mr.ビーン カンヌで大迷惑?!MR. BEAN'S HOLIDAY

前作が公開されたときには生まれていなかったであろう子供たちまで大声で笑っている。Mr.ビーンはやっぱり凄い!
☆☆☆☆

Mr.ブルックス 完璧なる殺人鬼MR. BROOKS

シリーズ化の企画もある(あった?)らしい。確かに、その余地は残してある・・・。
☆☆☆★

Mr.ホームズ 名探偵最後の事件MR. HOLMES

「ヤング・シャーロック」ことニコラス・ロウに再びシャーロック役を演じさせたのはシャレ?
☆☆☆☆

ミスティック・リバーMYSTIC RIVER

イーストウッドの息子でジャズ・ベーシストのカイルもサントラに2曲を提供している
☆☆☆☆☆

ミストSTEPHEN KING'S THE MIST

そして、M・G・ハーデンの見事な演技は、どんな怪物よりも恐ろしい・・・。
☆☆☆☆★

水の女MIZU NO ONNA

UAの歌も好きですが、ちあきなおみも、またいいんだな。
☆☆☆★

水の中のつぼみWATER LILIES / NAISSANCE DES PIEUVRES

音楽はPARA ONE。何で無名の新人作品に!?と思ったら、以前から監督とは知り合いとか。才能は才能を呼ぶようだ。
☆☆☆★

ミス・ペレグリンと奇妙なこどもたちMISS PEREGRINE'S HOME FOR PECULIAR CHILDREN

でもチョット物足りなさが残るのは、音楽がダニー・エルフマンではないから?
☆☆☆★

ミス・ポターMISS POTTER

ビアトリクス・ポターが私たちに遺してくれた湖水地方の美しい風景に、心が洗われます。
☆☆☆☆★

ミセス・ダウトMRS. DOUBTFIRE

ロビン・ウィリアムスが「アラジン」の時以上にハシャギまくる!
☆☆☆☆

味園ユニバースMISONO UNIVERSE

ジャニーズにはこんな逸材もいたのか! と、驚く。何を今さらと言われそうだが。
☆☆☆☆

ミックマックMICMACS A TIRE-LARIGOT

愛情をタップリと注がれたキャラクタたちの生き生きとした姿こそが、監督の用意した世界平和実現への答えだろう。
☆☆☆☆

ミッション:インポッシブル/フォールアウトMISSION: IMPOSSIBLE - FALLOUT

もう、残る舞台は宇宙しかない・・・!?
☆☆☆☆

ミッション・クレオパトラASTERIX & OBELIX: MISSION CLEOPATRE

実は、ドパルデュー&クラヴィエによる"ASTERIX & OBELIX"シリーズ第2作。第3作も予定されていたが中止に?
☆☆☆★

ミッション:インポッシブルMISSION: IMPOSSIBLE

あの「スパイ大作戦」の映画化作品です。念のため。
☆☆☆☆★

ミッション:インポッシブル/ゴースト・プロトコルMISSION: IMPOSSIBLE - GHOST PROTOCOL

もちろんアクション中心だが、キャラクタに人間味を与えるドラマとユーモアのバランスも絶妙。瀕死だったシリーズを見事に蘇らせた。
☆☆☆☆★

M:i:IIIMISSION: IMPOSSIBLE III

手に汗握りっぱなしの2時間6分であることは、間違いない。
☆☆☆☆

M:i-2MISSION: IMPOSSIBLE II

「シャンドライの恋」のT・ニュートンが多才ぶりを魅せる
☆☆☆☆

ミッション:インポッシブル/ローグ・ネイションMISSION: IMPOSSIBLE - ROGUE NATION

もう一人女性キャラが欲しいところだが、その分、R・ファーガソンが七面六臂の大活躍。寸止めなロマンスもいい感じ。
☆☆☆☆

ミッション:8ミニッツSOURCE CODE

でも、そこはかとなく「デジャ・ブ」を感じるのは・・・気のせい?
☆☆☆★

ミッション・トゥ・マーズMISSION TO MARS

モリコーネの音楽もどこかちぐはぐな感じ
☆☆★

ミッション・ブルーSOUL ASSASSIN

S・ウーリッチはますますジョニー・デップに似てきたような・・・
☆☆☆★

ミッシングTHE MISSING

V・キルマーが出てたのに気付かなかった・・・
☆☆☆★

ミッシング IDABDUCTION

濃ゆい顔のT・ロートナーと濃ゆい眉のL・コリンズはもう少し相性がいいかと思ったけど・・・。
☆☆★

ミッシング・ガンTHE MISSING GUN / 尋槍!

チアン・ウェンの安定した演技が、この作品の柱となって支えている
☆☆☆

ミッドウェイMIDWAY

マリアナ沖海戦を描く続編の噂もあったが・・・。
☆☆☆★

ミッドサマーMIDSOMMAR

胸くそ悪いと分かっているのに見てしまう人間心理を巧み突いてくるあたりが、さらに胸クソ悪い。
☆☆★

ミッドナイト イーグルMIDNIGHT EAGLE

突然職務を放り出したり、プッツンしたりする人間が中枢にいる我が国が、この事態に対処できるのか?
☆☆☆★

ミッドナイト・イン・パリMIDNIGHT IN PARIS

ある意味「ウディ・アレンのインセプション」? いや、伝説の"ヒーロー"たちが集う「ウディ・アレンのアベンジャーズ」??
☆☆☆☆★

ミッドナイト・サン タイヨウのうたMIDNIGHT SUN

B・ソーンが歌うシーンをもう1、2曲増やして欲しかった。
☆☆☆

蜜のあわれMITSU NO AWARE

金魚な二階堂ふみを愛でに行ったはずが、意外にも、大杉漣に堕とされた。
☆☆☆☆★

蜜蜂と遠雷BEES AND DISTANT THUNDER

決してファンタジーではないが、これはフィクションだからこそ描ける世界。ドキュメンタリー作品も手掛けているという監督の力量は確か。
☆☆☆☆★

みつばちの大地MORE THAN HONEY

日本の養蜂家も取材して欲しかった。そこだけが少し残念。
☆☆☆☆★

みなさん、さようなら。THE BARBARIAN INVASIONS / LES INVASIONS BARBARES

アルカン監督「アメリカ帝国の滅亡」("The Decline of the American Empire",1986年)の続編的作品。
☆☆☆☆

皆はこう呼んだ、鋼鉄ジーグLO CHIAMAVANO JEEG ROBOT 皆はこう呼んだ「鋼鉄ジーグ」

「鋼鉄ジーグ」にさほど思い入れはないが、40年以上前の作品が遠い国で愛され続け、こんな形で帰郷を果たしたことには、たしかに胸が熱くなる。
☆☆☆☆

南の島のフリムンMINAMI NO SHIMA NO FURIMUN

ちょっと能天気な「南の島」の雰囲気は、なるほどコメディの舞台としてピッタリ!
☆☆☆★

ミナリMINARI

「ミナリ」、ワンダフル。
☆☆☆☆★

ミニオンズMINIONS

カーテンコール(?)もお見逃しなく。
☆☆☆★

ミニミニ大作戦THE ITALIAN JOB

本作の撮影で被害を受けたヴェネチアは、今後一切の映画撮影を禁じてしまった・・・
☆☆☆☆

身代金RANSOM

アカデミー賞候補作の1つとして有力視されている
☆☆☆☆

ミ・ファミリアMI FAMILIA

フランシス・F・コッポラ製作総指揮
☆☆☆☆

壬生義士伝WHEN THE LAST SWORD IS DRAWN

終盤の"泣かせる"シーンは、少し長すぎた
☆☆☆☆

ミフネMIFUNE SIDSTE SANG

やはり本作を観る前に「七人の侍」を観ておくことをオススメします。
☆☆☆☆

ミミックMIMIC

「レリック」同様「ミミック」も怪物の名前ではありません。
☆☆☆

耳に残るは君の歌声THE MAN WHO CRIED

それとも、ハリウッドのシステムへの批判なのか?
☆☆☆★

耳をすませばWHISPER OF THE HEART

宮崎氏は既に次回作にかかっているとのこと。公開は再来年の夏
☆☆☆☆

ミモラ~心のままにHUM DIL DE CHUKE SANAM

ミモラって、レモンのこと?
☆☆☆☆

宮本から君へFROM MIYAMOTO TO YOU

令和時代の片隅で嗅ぐ、芳しき昭和の"異臭"。
☆☆☆☆★

ミュージック・オブ・ハートMUSIC OF THE HEART

本作でM・ストリープはC・ヘップバーンと並ぶアカデミー賞最多ノミネート女優となった
☆☆☆☆

ミュージック・フロム・アナザー・ルームMUSIC FROM ANOTHER ROOM

G・モルの魅力の無さは演技なのか、それとも・・・
☆☆☆

ミュータント・タートルズTEENAGE MUTANT NINJA TURTLES

表情豊かなカメたちが意外にもいい。機械がガチャガチャ言うよりずっといい。
☆☆☆★

ミュータント・ニンジャ・タートルズ 影<シャドウズ>TEENAGE MUTANT NINJA TURTLES: OUT OF THE SHADOWS

"ティーンエイジ"にしては音楽のシュミがやや古め。
☆☆★

ミュンヘンMUNICH

深刻なテーマと強いメッセージを、一級のドラマとサスペンス・スリラーとして伝える、スピルバーグならではの作品。
☆☆☆☆★

ミラーズMIRRORS

アジャ監督の次なる"獲物"は「ピラニア」("Piranha",1978年)。しかも3D。想像するだけで恐ろしい・・・。
☆☆☆★

未来の食卓THAT SHOULD NOT BE: OUR CHILDREN WILL ACCUSE US / NOS ENFANTS NOUS ACCUSERONT

監督は現在、続編を製作中。日本でも取材が行われているようだ。
☆☆☆★

未来のミライMIRAI

4歳の"くんちゃん"には少し難しいかな、と思いながら観ていたが、彼らは彼らなりに(むしろ大人以上に)この世界を理解しているのかも。
☆☆☆★

未来は今THE HUDSUCKER PROXY

「死霊のはらわた」シリーズ等のサム・ライミが共同脚本で参加
☆☆☆☆

未来を生きる君たちへIN A BETTER WORLD / HAVNEN

幾度と無く胸を締め付けられ、思わず目を伏せてしまいそうになるが、その先にある希望を、私たちも見失ってはならない。
☆☆☆☆★

未来を写した子どもたちBORN INTO BROTHELS: CALCUTTA'S RED LIGHT KIDS

2004年の作品であり、撮影はさらにその数年前。成長した彼らは今、どんな人生を歩んでいるのだろう・・・
☆☆☆☆

ミラクル7号CJ7 / 長江七号

表情豊かなシュー・チャオの演技はナナちゃんよりもカワイイけど、オトナな僕はK・チャンに目が釘付け~!?
☆☆☆

ミラクルバナナMIRACLE BANANA

素人目には本物にしか見えない、緒形拳の"職人技"にちょっとビックリ。
☆☆☆★

ミラクル・ペティントEL MILAGRO DE P.TINTO

パロディも満載!よくわかんないけど笑えちゃう
☆☆☆★

ミラノ・スカラ座 魅惑の神殿TEATRO ALLA SCALA IL TEMPIO DELLE MERAVIGLIE

燦々たるその輝きの裏には影もあるはずだが、初日劇場前でのデモに一瞥をくれるのみ。
☆☆☆★

ミリオンズMILLIONS

本当に純粋な子供の心なら、お金でも奇跡が起こせるかもしれない・・・。
☆☆☆★

ミリオンダラー・アームMILLION DOLLAR ARM

A・R・ラフマーンの軽快な音楽に今回もまんまとノセられた、という気がしないでもないが・・・。
☆☆☆★

ミリオンダラー・ベイビーMILLION DOLLAR BABY

tough【形】:1.強い、丈夫な、2.頑固な、強情な、妥協を許さない、3.<俗>素晴らしい、見事な
☆☆☆☆☆

ミリオンダラー・ホテルTHE MILLION DOLLAR HOTEL

M・ギブソンはこの作品について「馬のケツ並に退屈」と発言したらしいが・・・
☆☆★

ミルクMILK

G・V・サント作品としては比較的"ストレート"だが、ドキュメンタリー・タッチの中に織り交ぜたドラマチックな映像は、彼の真骨頂。
☆☆☆☆★

ミルクのお値段THE PRICE OF MILK

監督のH・シンクレアと主演のK・アーバンは「ロード・オブ・ザ・リング」にも出演
☆☆☆★

ミルク・マネーMILK MONEY

フラッと行って見る映画としてはいいと思う
☆☆☆★

ミルコのひかりRED LIKE THE SKY / ROSSO COME IL CIELO

実在のサウンドデザイナー、ミルコ・メンカッチ(Mirco Mencacci)の実話に基づく物語。
☆☆☆☆★

ミルピエ パリ・オペラ座に挑んだ男RELEVE: HISTOIRE D'UNE CREATION

芸術監督としてはやや過激な発言も取り上げているが、オペラ座が共同製作として参加しているだけに、全体としては当たり障りのない印象。
☆☆☆★

ミレニアム3 眠れる女と狂卓の騎士THE GIRL WHO KICKED THE HORNET'S NEST / LUFTSLOTTET SOM SPRANGDES

本国では、映画3部作に計1時間半の映像を加えた全6話のTVシリーズ版も制作。この際、そっちも観たい。
☆☆☆★

ミレニアム2 火と戯れる女THE GIRL WHO PLAYED WITH FIRE / FLICKAN SOM LEKTE MED ELDEN

3部作としては中継ぎだが、単独の作品として十分に楽しめる。
☆☆☆★

ミレニアム ドラゴン・タトゥーの女THE GIRL WITH THE DRAGON TATTOO / MAN SOM HATAR KVINNOR

本編後に第2作「火と戯れる女」の予告編あり。本国では既に第3作も映画化され公開済み。早期公開を望む!
☆☆☆☆

ミレニアム・マンボMILLENNIUM MAMBO / 千禧曼波

映画祭真っ只中の夕張の街が、どこかおとぎ話の国のようにも見えた
☆☆☆★

ミロクローゼMILOCRORZE: A LOVE STORY

鈴木清順御大のドタマを引っ叩くなんて、なかなかデキることじゃぁありませんよ。
☆☆☆☆

美輪明宏ドキュメンタリー~黒蜥蜴を探して~MIWA, A LA RECHERCHE DU LEZARD NOIR

この作品をTVで観たフランス人たちの反応を知りたい。
☆☆☆☆★

みをつくし料理帖MIO'S COOKBOOK

藤井隆の毒気が、慣れてくると旨味に変わる(?)。
☆☆☆★

みんな愛してるJACK THE BEAR

ハンカチをもっていきましょう
☆☆☆☆

みんな誰かの愛しい人LOOK AT ME / COMME UNE IMAGE

ジャウィとバクリは本作の後、破局したとか。"ジャクリ"コンビもこれが見納め?
☆☆☆☆

みんなのいえALL ABOUT OUR HOUSE

出だしは危なっかしい主演の新人?2人だが、なかなかいい雰囲気がでている
☆☆☆☆

みんなのうたA MIGHTY WIND

アカデミー賞でもMitch&Mickeyはキスを披露してくれるでしょうか?
☆☆☆☆★

みんなのしあわせLA COMUNIDAD

ルーカス・フィルムの許可は取ったんだろうか?取ってないだろうなぁ・・・
☆☆☆

■ム

MW ムウMW

玉木宏の悪役もインパクトはあるが、貫禄では石橋凌の圧勝!
☆☆☆★

ムード・インディゴ~うたかたの日々~MOOD INDIGO / L'ECUME DES JOURS

ディレクターズカット版が観たかったのに。BD/DVD発売まで待つしかないのか・・・。
☆☆☆★

ムーミン谷とウィンターワンダーランドMOOMINS AND THE WINTER WONDERLAND / MUUMIEN JOULU

英語版では、ステラン&ビルのスカルスガルド親子がムーミンパパとムーミントロール役、アリシア・ヴィキャンデルがリトルミイを演じているらしい。
☆☆☆★

ムーミンパパの思い出MUUMIPAPAN UROTYÖT - ERÄÄN NUOREN MUUMIN SEIKKAILUT

少々奇天烈なところもあるが、それもまた楽しい。
☆☆☆☆

ムーミン パペット・アニメーションTHE MOOMINS

全部で78話あるらしい・・・。TV放映、DVD化に期待しましょう!
☆☆☆☆

ムーランMULAN

ムーランの物語は中国では誰もが知る伝説なのだそうです
☆☆☆☆

ムーラン・ルージュMOULIN ROUGE

主演二人の歌声も素晴らしいが、道化役にまわったJ・レグイザモの演技にも注目
☆☆☆☆★

ムーンライズ・キングダムMOONRISE KINGDOM

物語、映像、衣装、美術、音楽・・・全てがウェス・アンダーソンの世界。でも何か少し足らない・・・と思ったらオーウェン・ウィルソンが出てなかった。
☆☆☆☆

ムーンライトMOONLIGHT

ジェンダー・アイデンティティを探し求める苦悩の物語はまた、ただ純粋に、美しいロマンスでもあった。
☆☆☆☆

ムーンライト・マイルMOONLIGHT MILE

タイトルからも察しがつくとはいえ、70年代の名曲ばかりを集めたサントラはもうルール違反!?
☆☆☆☆

向井千秋のSOSプラネットSOS PLANET

最後には、なぜか?楽しいCGのNG集も
☆☆☆★

ムカデ人間THE HUMAN CENTIPEDE (FIRST SEQUENCE)

こんなド変態映画をオススメに入れるのはどうかと思うが、面白いものは仕方がない。
☆☆☆☆★

麦子さんとMUGIKO-SAN TO

堀北真希の優等生な雰囲気を打ち壊す作品/監督は、なかなか現れてくれない・・・。
☆☆☆☆

麦の穂をゆらす風THE WIND THAT SHAKES THE BARLEY

遠い昔の、遠い国の出来事・・・本当にそうだろうか?
☆☆☆☆★

無限の住人BLADE OF THE IMMORTAL

山本陽子が老婆役だと後から知って、ちょっとビックリ。
☆☆☆

無言歌THE DITCH / 夾辺溝

空と大地の間で蠢く人々。それでも彼らは美しい。本当に醜いもの、真に忌むべきものはフレームの外に描かれている。
☆☆☆☆

無言館MUGONKAN

「無言館」に京都館があることを、恥ずかしながら初めて知った。さっそく訪ねてみたい。
☆☆☆☆

MUSA武士

MISIAなどを手掛ける鷺巣詩郎が音楽を担当。もう少し重厚さが欲しかった・・・
☆☆☆★

蟲師MUSHISHI

これならば、世界に見せても恥ずかしくない。日本のファンタジー映画でそう感じたのは初めてかも。
☆☆☆☆

息子の部屋LA STANZA DEL FIGLIO

印象的に流れるブライアン・イーノ"By the River"は77年のアルバム"Before and After Science"に収録
☆☆☆☆★

息子のまなざしLE FILS

音楽は一切使わず、フラッシュバックのような手法さえ用いず、しかしそれが作品の緊張感を高めている。
☆☆☆☆★

娘は戦場で生まれたFOR SAMA

サマが誕生したのは2015年。やがて大人になった時、彼女はどんな世界を目にすることになるのだろう・・・。
☆☆☆☆★

ムタフカズMUTAFUKAZ

こういうガツンとくる絵面や物語のアニメ映画がもっと欲しい。
☆☆☆☆

ムッシュ・カステラの恋LE GOUT DES AUTRES

「他人の味」を改題。邦題の印象はちょっと軽すぎ?
☆☆☆☆★

ムッソリーニとお茶をTEA WITH MUSSOLINI

スクリーンでは久々に見るシェールは歌声も披露
☆☆☆★

ムトゥ・踊るマハラジャMUTHU

高級料理ではないけど、日本ではなかなか口に出来ないお味
☆☆☆☆★

無防備MUBOUBI

出産シーンが話題だが、フィックスのカットを重ねた頑なさから一気に解放される、律子のクライマックスシーンには、同じ感動がある。
☆☆☆☆★

室井慎次 生き続ける者MUROI SHINJI: IKITSUZUKERU MONO

どこかで姿を見せるとは思っていたが・・・
☆☆☆

室井慎次 敗れざる者MUROI SHINJI: YABUREZARU MONO

観ているこちらの眉間のシワも深まるばかり・・・。
☆☆★

■メ

メアリー&マックスMARY AND MAX

クレイアニメの魅力はユニークさだが、本作の物語や映像も独特。また一つ心に刻んでおきたい作品が増えた。
☆☆☆☆★

メアリーの総てMARY SHELLEY

メアリー・シェリー、というより、エル・ファニングを描くための作品?
☆☆☆★

メアリと魔女の花MARY AND THE WITCH'S FLOWER

やはり、これは宮﨑駿という"魔法"との決別宣言なのか、と思っていると、締めくくりには手書き文字の「おわり」。師弟関係は終わらない?
☆☆☆☆

迷宮のレンブラントINCOGNITO

フランスでリメイクすれば、ずっといい映画になるかもしれない
☆☆☆★

メイキング・オブ・ドッグヴィル ~告白~DOGVILLE CONFESSIONS

撮影期間は"たった"6週間だったらしい。しかし、出演していた彼らには永遠に思えただろう・・・
☆☆☆

名犬ラッシーLASSIE

でも、大人としては字幕版で観たかったな・・・。
☆☆☆★

メイジーの瞳WHAT MAISIE KNEW

"子役"っぽさを感じさせないO・アプリール。演じているというより、メイジーがそこに居る、という印象。ファッションにも注目。
☆☆☆☆

メイズ・ランナーTHE MAZE RUNNER

最近似たような話しが多くて、だんだん頭が混乱してきた・・・。
☆☆☆

メイズ・ランナー:最期の迷宮THE MAZE RUNNER: THE DEATH CURE

兎にも角にも、ディラン・オブライエンが無事で良かった。
☆☆☆

メイズ・ランナー2:砂漠の迷宮THE MAZE RUNNER: SCORCH TRIALS

日本では半年弱での第2作公開となったが、第3作米国公開は2017年2月。その頃には、どんな話だったか、きれいサッパリ忘れていそう・・・。
☆☆☆

名探偵コナン 紺青の拳DETECTIVE CONAN: THE FIST OF BLUE SAPPHIRE

(本物の)工藤新一はほぼ登場せず、"江戸川コナン"としての活躍も少なく、実質「名探偵ヒライ」。
☆☆☆★

名探偵コナン ゼロの執行人DETECTIVE CONAN: ZERO THE ENFORCER

実は(「ルパン三世 VS・・・」を除いて)劇場版を観るのは初めてだったが、「コナン」がこれほどハードな作品だったとは・・・。
☆☆☆★

名探偵コナン 緋色の弾丸DETECTIVE CONAN: THE SCARLET BULLET

事件は毎回解決するが、人間関係が一向に進展しないのがじれったい・・・。
☆☆☆★

名探偵ピカチュウPOKEMON DETECTIVE PIKACHU

コダックはPsyduck、リザードンはCharizard、コイキングはMagikarp・・・英語名も覚えていないと少し混乱する。
☆☆☆★

名探偵ポアロ ベネチアの亡霊A HAUNTING IN VENICE

ジュード・ヒル少年探偵スピンオフが観たい。
☆☆☆★

MADE IN JAPAN こらッ!MADE IN JAPAN KORA!

この不思議なタイトルについては、観終わっても疑問符だらけ・・・。
☆☆☆☆

メイド・イン・マンハッタンMAID IN MANHATTAN

シンデレラ・ストーリーには、やっぱりマンハッタンがよく似合う
☆☆☆★

メイプルソープとコレクターBLACK WHITE + GRAY: A PORTRAIT OF SAM WAGSTAFF AND ROBERT MAPPLETHORPE

彼の作品が"芸術"が"猥褻"かを問うため、某映画配給会社社長があえて訴訟に持ち込み、全面勝利した"事件"も記憶に新しいところ。
☆☆☆★

メカニックTHE MECHANIC

チャールズ・ブロンソン(1921-2003)主演のオリジナル版も観てみたいけど・・・DVD化されてない!?
☆☆☆★

メカニック:ワールドミッションMECHANIC: RESURRECTION

飛び込みシーンのフォームの美しさはさすが!!
☆☆☆★

めがねMEGANE

劇場を出て、明日からまた仕事、という現実に引き戻されるのが辛い・・・。飽きるまでたそがれていたい・・・。
☆☆☆☆★

女神が家(ウチ)にやってきたBRINGING DOWN THE HOUSE

Q・ラティファ自身が製作総指揮も務めている。納得してやっているということ?
☆☆☆

女神の見えざる手MISS SLOANE

ドラマとしては面白い。銃規制をテーマにするのであれば、もっと悲観的でも良いかとは思うが・・・。
☆☆☆☆

女神は二度微笑むKAHAANI

原題の意味は「物語」。ヒロインの美しさにばかり目を向けていると、真の物語を見失うことに・・・。
☆☆☆☆

MEG ザ・モンスターTHE MEG

続編は無いよ、という宣言かと思ったら、なるほどサメのヒレと掛けてたのか。この調子なら続編も有り得るかも・・・。
☆☆☆★

めぐみ-引き裂かれた家族の30年ABDUCTION: THE MEGUMI YOKOTA STORY

もう1本のドキュメンタリー映画"Until They Took Her Away"もオランダで製作中。本当に、世界が動き始めた。
☆☆☆☆★

めぐり逢いLOVE AFFAIR

「めぐり逢えたら」と比べて観るとさらに面白い
☆☆☆☆

めぐりあう時間たちTHE HOURS

V・ウルフに捧げる「ダロウェイ婦人」への一つの回答とも言える
☆☆☆☆★

めぐり逢う大地THE CLAIM

マドンナが降板、代わりにM・ジョヴォヴィッチが出演したことは、幸運だったと言えるだろう
☆☆☆☆

めぐり逢わせのお弁当THE LUNCHBOX / DABBA

決して姿を見せず、その声だけが天井(天上?)から響いてくる"おばさん"の存在もまた、示唆に富んでいて面白い。
☆☆☆☆★

飯と乙女FOOD AND THE MAIDEN

そして、ブッダは食あたりで入滅としたとも言われる。食の世界は、かくも奥深い・・・。
☆☆☆☆

メジャーリーグ2MAJOR LEAGUE II

映画そのものよりも「石橋貴明」を見に行くのが正解である
☆☆☆★

メダリオンTHE MEDALLION / 飛龍再生

例え瀕死の映画でも、ジャッキーが登場すると蘇ってしまう。彼こそが映画界伝説の"メダル"なのかも?
☆☆☆

メタリカ:真実の瞬間METALLICA: SOME KIND OF MONSTER

1983年にMETALLICAを追い出されたD・ムステインが、涙ながらに吐露する怒りと苦悩!!
☆☆☆☆★

メタリカ・スルー・ザ・ネヴァーMETALLICA THROUGH THE NEVER

音響面でもIMAXシアターでの鑑賞をオススメ。
☆☆☆☆

メタル ヘッドバンガーズ・ジャーニーMETAL: A HEADBANGER'S JOURNEY

入門編としても最適だが、HM界のVIPたちの生の声を聞くことの出来る、ファンにも貴重な作品。
☆☆☆☆

メッセージARRIVAL

この飛行体の印象的なデザインのモデルは小惑星15 Eunomia(残念ながら日本の某米菓ではなく)。
☆☆☆☆★

メッセージ・イン・ア・ボトルMESSAGE IN A BOTTLE

ポール・ニューマンは久々のスクリーン登場で、さらに老けた・・・
☆☆☆★

メッセージ そして、愛が残るAFTERWARDS / ET APRES

ストーリーは謎めいているが、作品に託されたメッセージは明快。
☆☆☆★

メットガラ ドレスをまとった美術館THE FIRST MONDAY IN MAY

ドキュメンタリーというよりメイキングに近いが、METまで観に行けない人間にゼイタクは言えない。
☆☆☆☆

メトロで恋してCLARA ET MOI

セーヌ川ほとりのシーンには少しビックリ。でも、やってみたくなる監督の気持ちは分かる。
☆☆☆

地下鉄に乗ってMETRO NI NOTTE

こんな物語が生まれるくらい、東京の地下鉄はちょっとした異空間。毎日乗ってた時は気付かなかったけど。
☆☆☆☆

メトロポリスMETROPOLIS

原作ではなく、それは手塚治虫がイマジネーションした世界の、再生への試み
☆☆☆☆★

メビウスMOEBIUS

円環を辿る久遠の旅を、我々はいつまで続けなければならないのだろう。
☆☆☆☆★

めめめのくらげJELLYFISH EYES

現代アートの世界から映画界に旋風を巻き起こすかという期待を裏切る、わりと普通なジュブナイル映画。
☆☆★

メメントMEMENTO

またひとつ、映像の持つ新たな可能性が、新人監督によって発見された
☆☆☆☆★

MEMORIESMEMORIES

でも、やっぱり長編が見たかった!
☆☆☆★

メラニーは行く!SWEET HOME ALABAMA

R・ウィザースプーンは、現在ミラ・ナイール監督最新作"Vanity Fair"の撮影中
☆☆☆★

メランコリアMELANCHOLIA

68億の憂鬱を抱えて深淵なる宇宙を漂うこの地球こそ、惑星"メランコリア"の名に相応しい。
☆☆☆☆★

メリーに首ったけTHERE'S SOMETHING ABOUT MARY

でも、ダメな人にはダメかも・・・
☆☆☆★

メリー・ポピンズ リターンズMARY POPPINS RETURNS

93歳のアンジェラ・ランズベリーは歌声も健在。同じく93歳のディック・ヴァン・ダイクに至っては老けメイクが必要だったとか。
☆☆☆☆★

メリダとおそろしの森BRAVE

お届け物がありますので、最後まで席を立たないように。
☆☆☆☆

メリンダとメリンダMELINDA AND MELINDA

今年70歳(!)を迎えるW・アレンが最後に用意したセリフには、少しドキリとさせられる。
☆☆☆☆

MERU/メルーMERU

その肉体と精神の強靭さは驚異的だが、3人は決して超人ではない。人間というちっぽけな存在にも無限の可能性が秘められていることを、彼らは教えてえくれる。
☆☆☆☆☆

メルキアデス・エストラーダの3度の埋葬THE THREE BURIALS OF MELQUIADES ESTRADA / LOS TRES ENTIERROS DE MELQUIADES ESTRADA

TLJ主演最新作"No Country for Old Men"もテキサスが舞台。監督はコーエン兄弟。期待できそう!
☆☆☆☆

メルシイ!人生THE CLOSET / LE PLACARD

「奇人たちの晩餐会」を越えるのは、やはりこの作品だった
☆☆☆☆☆

メン・イン・ブラックMEN IN BLACK

当然のことながら、既にパート2製作も決定。99年夏公開予定?
☆☆☆★

メン・イン・ブラック:インターナショナルMEN IN BLACK INTERNATIONAL

残念なことに、その"ペンライト"は僕らには効果がない。
☆☆★

メン・イン・ブラック3MEN IN BLACK 3

久々のウィル・スミス。結構いい年のはずの彼が、いまだにガキのような表情を作って笑わせてくれることに、妙に感心したり。
☆☆☆★

メン・イン・ブラック2MEN IN BLACK II

ウワサの"M.J."は、やはり出演していた!!
☆☆☆★

■モ

モアナと伝説の海MOANA

ディズニー隠れキャラに混じって何故かゴ○ラの姿も・・・。
☆☆☆☆★

モアナと伝説の海2MOANA 2

日本語版キャストの熱演には敬意を表するが、それでも僕には日本語吹き替えのミュージカルは辛い・・・。
☆☆☆☆

もうひとりのシェイクスピアANONYMOUS

眉にたっぷり唾を塗っておけば、存分に楽しめる歴史ミステリー。ダイナミックな視覚効果で場面を盛り上げる手腕も、さすがエメリッヒ監督。
☆☆☆☆★

もうひとりの息子THE OTHER SON / LE FILS DE L'AUTRE

パレスチナ人とイスラエル人とフランス人が共に作り上げたという、この作品そのものが一つの希望。
☆☆☆☆★

無問題2MOUMANTAI 2

久々にユン・ピョウをスクリーンに登場させた功績は大きいっ!
☆☆☆★

盲目のメロディ インド式殺人狂騒曲ANDHADHUN

結局、主人公の打ち明け話はどこまで真実だったのか・・・
☆☆☆☆

魍魎の匣MOURYOU NO HAKO

尺は2時間超だが、味わう疲労感と充実感は3時間分。まさに「みっしり」という感じ。
☆☆☆☆

燃えよスーリヤ!!THE MAN WHO FEELS NO PAIN / MARD KO DARD NAHIN HOTA

マニとジミって一人二役だったのか。全く気づかなかった・・・。
☆☆☆☆

燃えよドラゴンENTER THE DRAGON

サモ・ハン・キン・ポー、ジャッキー・チェン、ユン・ピョウら後の大スターがチョイ役で出演
-

燃えよ!ピンポンBALLS OF FURY

過去の栄光にしがみ付くことなく、どんなキャラでも演じてみせるC・ウォーケンに愛とリスペクトを込めて★オマケ
☆☆☆★

モーヴァンMORVERN CALLAR

S・モートンという女優の、本当の実力が発揮されている映画だと思う
☆☆☆☆

MOST BEAUTIFUL ISLAND モースト・ビューティフル・アイランドMOST BEAUTIFUL ISLAND

吹っ切れたようにも見えた主人公。数ヶ月後にはあの場を仕切っているかも、と想像・・・。
☆☆☆★

モーターサイクル・ダイアリーズTHE MOTORCYCLE DIARIES / DIARIOS DE MOTOCICLETA

W・サレス監督次回作は「仄暗い水の底から」(中田秀夫監督,2002年)のリメイク。どう仕上げてくるのだろう?
☆☆☆☆★

モータルコンバットMORTAL KOMBAT

真田裕之や浅野忠信の重要な役回りでの登場は何より嬉しいが、そろそろ彼らの後継者も見つけなければ。
☆☆☆

モータル・コンバットMORTAL KOMBAT

ただ、音楽はイイです。好みの問題ですが・・・
☆☆★

モーツァルトとクジラMOZART AND THE WHALE

「イカ」と「白い蛇」と「モーツァルト」と・・・いま映画界は何故か「クジラ」が流行!?
☆☆☆☆

モーテルVACANCY

映画の出来までモーテルの雰囲気に合わせなくても良かったんですケド・・・。
☆☆★

モールスLET ME IN

12歳の2人は素晴らしかった。けど、より繊細な印象のオリジナルのほうが僕は好きかな。
☆☆☆☆

目撃ABSOLUTE POWER

イーストウッド、G・ハックマン、E・ハリスと好みの俳優ばかりで少々ひいき目?
☆☆☆☆★

黙秘DOLORES CLAIBORNE

「スタンド・バイ・ミー」「ショーシャンクの空に」と並ぶ傑作となるか?
☆☆☆☆

木曜組曲SUITE DE JEUDI

むしろ、おなかを減らして観ることをオススメします・・・
☆☆☆☆

土竜の唄 潜入捜査官 REIJITHE MOLE SONG: UNDERCOVER AGENT REIJI

このキャラたちを、このまま生殺しにしてしまうのは惜しいが。
☆☆☆

もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだらMOSHI KOKOYAKYU NO JOSHI MANAGER GA DRUCKER NO "MANAGEMENT" WO YONDARA

映画としての試みに面白さはあるけれど、原作本を超える"イノベーション"も欲しかった。
☆☆☆

もしも昨日が選べたらCLICK

C・ウォーケンは、可哀相なくらい(?)こんな役が良く似合う・・・。
☆☆☆☆

モディリアーニ~真実の愛~MODIGLIANI

舞台はパリだが、撮影はルーマニアで行われたようだ。
☆☆☆★

モテキMOTEKI

久しぶりに長澤まさみの魅力に落とされた。やっぱり森山未來と相性がいい?
☆☆☆★

モナリザ・スマイルMONA LISA SMILE

"家庭"と"キャリア"を両立させたヒラリー・クリントンは、今のアメリカの理想の女性像?
☆☆☆★

モネ・ゲームGAMBIT

C・ディアスの変わらぬ歌声に・・・酔う。
☆☆☆★

ものすごくうるさくて、ありえないほど近いEXTREMELY LOUD AND INCREDIBLY CLOSE

代るがわる訪れる、まるで宝探しのようなワクワクと、愛する人を失った深い悲しみに、心かき乱される。
☆☆☆☆★

もののけ姫THE PRINCESS MONONOKE

こうした時代を経て、今の日本がかくあることを痛感させられる
☆☆☆☆★

もののけ姫 <英語吹替・日本語字幕スーパー版>PRINCESS MONONOKE

米国でのキャンペーンの模様を追った短編「もののけ姫inUSA」を同時上映
-

モノリスMONOLITH

もうチョットなんですがねー
☆☆☆

モハメド・アリ かけがえのない日々WHEN WE WERE KINGS

間違いなく言えることは、彼こそ真の英雄だということ
☆☆☆☆★

模倣犯COPYCAT KILLER

と、いうことで、ようやく原作を読み始める。見た目同様(?)の重厚さを期待しよう・・・
☆☆☆★

ももへの手紙A LETTER TO MOMO

クセもないが、嫌味もない。自然にあふれる涙が心地いい。
☆☆☆☆★

もらとりあむタマ子MORATORIUM TAMAKO

目を覆いたくなるほどダメ人間な前田敦子とともに注目したいのは、突然成長して演技まで格段に巧くなってしまう中学生くん。
☆☆☆☆

モリエール 恋こそ喜劇MOLIERE

軽やかだが、実在の人物としての重みも感じさせるR・デュリスの演技、そして華やかなセットや衣装も見どころ。
☆☆☆☆

森崎書店の日々MORISAKI SHOTEN NO HIBI

菊池亜希子は「ぐるりのこと。」(橋口亮輔監督,2008年)にも出ていたのか・・・。今度は名前と顔、しっかり覚えた。
☆☆☆★

森の伝説LEGEND OF THE FOREST: SPECIAL EDITION

アニメファンの方は「花と木」("Flowers and Trees"1932年)など、初期のディズニー作品も観ておきましょう
☆☆☆☆★

森のリトル・ギャングOVER THE HEDGE

役所広司、武田鉄矢、石原良純、BOAに夏木マリと、日本語版の布陣も強力。両方観たくなる。
☆☆☆★

モルタデロとフィレモンMORTADELO & FILEMON: THE BIG ADVENTURE / LA GRAN AVENTURA DE MORTADELO Y FILEMON

スペイン映画史上、最もSFXに無駄遣いした作品!?
☆☆☆★

モル・フランダースMOLL FLANDERS

1996年の作品。なぜ日本に来るのに2年近くかかるのか?
☆☆☆☆

モロ・ノ・ブラジルMORO NO BRASIL

「シティ・オブ・ゴッド」に出演していたS・ジョルジも歌声を披露している
☆☆☆☆

モンキーボーンMONKEYBONE

セットの造形も見事!!しかし、誰の脳ミソの中身だ、これは!?
☆☆☆☆

モンキーマンMONKEY MAN

「非暴力は暴力より優れ、許しは罰することよりも雄々しいが、許しは罰する力を持つ者だけが与えられる」(M・ガンディー)。
☆☆☆☆

モンゴルMONGOL

偶然にも「蒼き狼」と描かれる年代がほぼ同じ。その興行的失敗ゆえ、本作の日本公開もなかなか決まらなかったとか・・・。
☆☆☆☆

モンスーン・ウェディングMONSOON WEDDING

ウェディング・プランナー役のヴィジャイ・ラーズがイイ味
☆☆☆☆★

モンスターMONSTER

C・セロンの役作りよりも、連続殺人事件よりも、アイリーンという女性の存在と彼女の物語が衝撃的だった。
☆☆☆☆★

モンスターVSエイリアンMONSTERS VS. ALIENS

字幕/吹き替え問題(!?)が解決しないまま、とうとう本格的3D時代に突入。2D世代には辛い時代になるかも・・・。
☆☆☆☆

MONSTERZ モンスターズMONSTERZ

藤原vs.山田。期待していたほど相性は良くなかった。
☆☆☆

モンスターズ・インクMONSTERS, INC.

・・・中祐二 !警告! 吹替版はホンジャマカの石塚英彦と爆笑問題の田中祐二 !警告! 吹替版はホ・・・
☆☆☆☆★

モンスターズ/地球外生命体MONSTERS

音楽もいい。低予算作の安っぽさを打ち消す、しっとりとしたトーンを生み出している。
☆☆☆☆

モンスターズ・ユニバーシティMONSTERS UNIVERSITY

今回も、併映「ブルー・アンブレラ」以外は2Dで十分。それから、長いエンドクレジットも我慢して最後まで見ること。
☆☆☆☆

モンスター・ハウスMONSTER HOUSE

Real D方式による立体映像版に、この作品の本当の価値がありそう。ただし、日本で観られる劇場は3ヶ所だけ・・・。
☆☆★

モンスターハンターMONSTER HUNTER

バディ・ムービーとして要素を強調するなど、もう少し人間臭さが欲しいところだが、モンスター臭しかしない。
☆☆☆

モンスター・ホテルHOTEL TRANSYLVANIA

エンドクレジットの背景画がいい。あのタッチでアニメ化したら全然違う作品になりそう・・・。
☆☆☆★

MON-ZENERLEUCHTUNG GARANTIERT

石川県の門前町にある曹洞宗の大本山、総持寺でロケが行われている
☆☆☆☆

モンタナの風に抱かれてTHE HORSE WHISPERER

まさに、"マルボロ・カントリー"の世界そのもの
☆☆☆☆★

モンテカルロ殺人事件ONCE UPON A CRIME...

カーン!←かね1個 今年初めての落第点
☆☆★

モンテ・クリスト伯THE COUNT OF MONTE CRISTO

美しく壮大なロケーション、そしてジムとガイの"対決"も見所
☆☆☆★

モンドヴィーノMONDOVINO

自称ワイン好きの方にはお勧めしません。世の中には、知らない方が幸せ、ということもあるのです・・・。