パーシー・ジャクソンとオリンポスの神々PERCY JACKSON & THE OLYMPIANS: THE LIGHTNING THIEFユマ・サーマン演じるメドゥーサ(だけ?)は一見の価値アリ。一見で石にされてしまいますが・・・。
バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)BIRDMAN OR (THE UNEXPECTED VIRTUE OF IGNORANCE)人はなぜ飛ぼうとするのか。その手に握りしめた、なけなしの愛を手放してまでも。
ハーレイ・クインの華麗なる覚醒 Birds of PreyBIRDS OF PREY (AND THE FANTABULOUS EMANCIPATION OF ONE HARLEY QUINN)ちなみに、ハイエナはネコ亜目に属し、メスが群れを率いる。
バイオハザードII アポカリプスRESIDENT EVIL: APOCALYPSEUmbrella社の新製品"Regenerate"のCMは、「テキサス・チェーンソー」(2003年)のマーカス・ニスペルが監督
バイオハザードV リトリビューションRESIDENT EVIL: RETRIBUTION「エスター」("Orphan",2009年)にも出演したA・エンジニアは、実際に耳に障がいを持つ。本作への出演で一層の活躍が期待される。
ハイスクール・ミュージカル/ザ・ムービーHIGH SCHOOL MUSICAL 3: SENIOR YEAR同じことをやったら、日本ではコントにしかならない。エンターテイメントの国アメリカは、やはりスターが育つ土壌が違う!
ハイテンションHIGH TENSION / HAUTE TENSION「サランドラ」(1977年)に続いて韓流ホラー「Mirror 鏡の中」(2003年)もリメイクするアジャ監督。2003年の本作は、ほんの挨拶代わり?
パイレーツ・オブ・カリビアン/生命の泉PIRATES OF THE CARIBBEAN: ON STRANGER TIDESシリーズ吉例!? チョットした展開が長い長~いエンドクレジットの後に・・・(おヒマな方は)お見逃しなく!!
パイレーツ・オブ・カリビアン/最後の海賊PIRATES OF THE CARIBBEAN: DEAD MEN TELL NO TALESエンドクレジット後の追加シーンが予告するのは・・・第6弾の登場と2人の完全復帰か!?
ハクソー・リッジHACKSAW RIDGE自らの意志で志願し、自らの信念で銃を持つことを拒否したデスモンド・ドス(1919-2006)。誰よりも勇敢だった彼に対して、「世界一の臆病者」は屈辱的なコピー。
バスキアのすべてJEAN-MICHEL BASQUIAT: THE RADIANT CHILDこの機会に「バスキア」(1996年)と「DOWNTOWN 81」(2000年)を観直してみたい。新しい発見がありそう。
ハッシュパピー バスタブ島の少女BEASTS OF THE SOUTHERN WILD一躍時の人となってしまったクヮヴェンジャネ・ウォレス。彼女の無垢な演技を見ることが出来るのは、恐らく本作が最初で最後。
バトル・オブ・ザ・セクシーズBATTLE OF THE SEXESハリウッドにとってタイムリーな作品。裏を返せば、歴史的なその試合から45年を経た今でも男女格差の問題は解決していないということでもある。
バハールの涙GIRLS OF THE SUN / LES FILLES DU SOLEILマチルドのモデルとなった戦場記者メリー・コルヴィン(Marie Colvin,1956-2012)を描いた映画"A Private War"(2018年)も今秋日本公開予定。
母の残像LOUDER THAN BOMBS劇中に(父ジーン出演作として)登場する「ハロー・アゲイン」(1987年)は、死んだ主婦が蘇ったものの夫は再婚し息子も結婚し・・・という、何となく本編の裏返のような喜劇。
パフューム ある人殺しの物語PERFUME: THE STORY OF A MURDERER / DAS PARFUM: DIE GESCHICHTE EINES MORDERSベン・ウィショウの放つ独特の体臭が残って消えない・・・。
ハミングバード・プロジェクト 0.001秒の男たちTHE HUMMINGBIRD PROJECT何故か実話を謳っているが、ストーリーはフィクション。高頻度取引(HFT)は現実だが、すでに過去のものになりつつある。
ハムナプトラ3 呪われた皇帝の秘宝THE MUMMY: TOMB OF THE DRAGON EMPERORまさに「ミイラ取りがミイラ」に・・・自ら掘った墓穴で「ハムナプトラ」はまたしばらく眠ることになるのか!?
はやぶさ HAYABUSA -BACK TO THE EARTH-HAYABUSA: BACK TO THE EARTHJAXAは今月「はやぶさ2」の2014年打ち上げを発表した。映画化などされない、平穏な航海を祈りたい。
HAYABUSA -BACK TO THE EARTH-HAYABUSA: BACK TO THE EARTH実は2009年4月から上映中の作品。旅の成功への祈りを込めたであろうラストシーンは、そのまま現実となった!
ハリー・ポッターと死の秘宝 PART 2HARRY POTTER AND THE DEATHLY HALLOWS: PART 2ハリーのかけた10年の魔法から、ようやく醒める時が来た。私たちも、映画界も。
ハリー・ポッターと秘密の部屋HARRY POTTER AND THE CHAMBER OF SECRETSK・ブラナー演じるロックハート先生は、最後どこへ行ってしまったのか?その答えは、エンドロールの後に・・・
パリ・オペラ座のすべてLA DANSE: LE BALLET DE L'OPERA DE PARIS本作ではひと言触れているだけだが、ダンサーの厳しい階級制度はN・タヴェルニエ監督「エトワール」(2001年)に詳しい。
バレエに生きる パリ・オペラ座のふたりUNE VIE DE BALLETSごく最近の作品についても画質があまり良くないのが残念だが、それでもバレエの繊細な美しさがまるで色褪せないことに、むしろ驚かされる。
ハロルドとリリアン ハリウッド・ラブストーリーHAROLD AND LILLIAN: A HOLLYWOOD LOVE STORYリリアンが明かす、業界人の人となりが分かるエピソードの数々が楽しい。デヴィッド・リンチやトム・ウェイツの話は特に印象的だった。
ハングオーバー! 消えた花ムコと史上最悪の二日酔いTHE HANGOVER部屋で1人で笑うより、100人で笑えば100倍楽しい!コメディはぜひ映画館へ!! と言いたいけど、100人も来てなかった・・・寂しい
ハングオーバー!! 史上最悪の二日酔い、国境を越えるTHE HANGOVER PART II次の主人公は当然アラン、さすがにパターンは変えてくるはず・・・と「!!!」への期待をますます高める役割も果たす?第「!!」作!!
パンズ・ラビリンスPAN'S LABYRINTH / EL LABERINTO DEL FAUNOビョークの"Pneumonia"は、本作に感激して書いたものとか。いつかギレルモのサントラを担当して欲しい。
PEACE BED アメリカ vs ジョン・レノンTHE U.S. VS. JOHN LENNONオノ・ヨーコの瞳が印象的。彼の生について語る時の、愛に溢れた輝き、彼の死について語る時の、その奥にある悲しみ。
BPM ビート・パー・ミニットBPM (BEATS PER MINUTE) / 120 BATTEMENTS PAR MINUTE日本でのHIV感染者とAIDS患者の新規報告数は、この10年横ばいが続いているという。この国では今なお無関心が蔓延っている。
ビール・ストリートの恋人たちIF BEALE STREET COULD TALK思わず口をしかめるほどの物語の苦さが、音楽や映像と共に柔らかくそれを包み込むロマンスの甘さを引き立て、同時に、引き締めている。
ピアソラ 永遠のリベルタンゴPIAZZOLLA: THE YEARS OF THE SHARK / ASTOR PIAZZOLLA INEDITOその生涯に触れた上であらためて聴く彼のバンドネオンの音色は、また格別。
ヒックとドラゴン 聖地への冒険HOW TO TRAIN YOUR DRAGON: THE HIDDEN WORLD追加シーンは無いが、各部門の仕事をシンプルに表現したエンドクレジットのアニメーションにも注目。
ビッグ・リトル・ファーム 理想の暮らしのつくり方THE BIGGEST LITTLE FARMApricot Lane Farmsのサイトでも、美しい映像で農場の様子が紹介されている。 https://www.apricotlanefarms.com/our-media/films/
ひつじのショーン スペシャル ~いたずらラマがやってきた!~SHAUN THE SHEEP: THE FARMER'S LLAMASそれにしても、ラマがこんなにも凶悪な生物だったとは知りませんでした・・・。
人の善意を骨の髄まで吸い尽くす女HITO NO ZEN'I WO HONE NO ZUI MADE SUITSUKUSU ONNA一方、同時上映の新作短編「善人」(2011年)は純然たるコメディ。展開も安定感があり、ヒロイン3者3様の強烈さも楽しい。
ヒトラー ~最期の12日間~THE DOWNFALL: HITLER AND THE END OF THE THIRD REICH / DER UNTERGANGこれまで映画で描かれてきた彼とは明らかに異なる。映画であることを忘れ、恐怖さえ感じた。
ヒトラーVS.ピカソ 奪われた名画のゆくえHITLER VERSUS PICASSO AND THE OTHERS / HITLER CONTRO PICASSO E GLI ALTRI地味な内容ではあるが、トニ・セルヴィッロの語りがドラマチックに盛り上げている。
ピナ・バウシュ 夢の教室DANCING DREAMS / TANZTRAUME亡くなる1年前のピナの素顔を垣間見ることができる貴重な作品だが、彼女に学び成長していく若者たちの姿にこそ、このドキュメンタリーの核心がある。
秘密結社 鷹の爪 THE MOVIE3 ~http://鷹の爪.jpは永遠に~HIMITSUKESSHA TAKANOTUME THE MOVIE 3でも、スーザン・ボイルを某極悪秘密結社N○Kに奪われたのは計算外だったかもね・・・。
秘密結社 鷹の爪 THE MOVIE ~総統は二度死ぬ~HIMITSUKESSHA TAKANOTSUME THE MOVIEウン億ドルの超大作のすぐ隣で、超安上がりな本作が堂々と上映されているというのも、なかなか愉快じゃないかね、吉田くん!!
100歳の華麗なる冒険THE 100-YEAR-OLD MAN WHO CLIMBED OUT THE WINDOW AND DISAPPEARED / HUNDRAARINGEN SOM KLEV UT GENOM FONSTRET OCH FORSVANNちなみに、主演したR・グスタフソンは12月に50歳の誕生日を迎える。
100歳の少年と12通の手紙OSCAR AND THE LADY IN PINK / OSCAR ET LA DAME ROSE幼い子供たちが病に苦しむ姿を見せて涙を誘う、ただそれだけの映画とは少し違った。
ビルマVJ 消された革命BURMA VJ: REPORTING FROM A CLOSED COUNTRY / BURMA VJ: REPORTER I ET LUKKET LAND「ビルマの土はあかい 岩もまたあかい」 市川崑監督のメッセージが、ふと思い浮かんだ。
ヒロシマナガサキWHITE LIGHT/BLACK RAIN: THE DESTRUCTION OF HIROSHIMA AND NAGASAKI直視するのが難しい映像もあるが、これからの世界を生きる小学生や中学生にまず観て欲しい、と思う。
ファイティング・シェフ~美食オリンピックへの道THE CHICKEN, THE FISH AND THE KING CRAB / EL POLLO, EL PEZ Y EL CANGREJO REAL素材は悪くないのだが、ドキュメンタリーとしてはもう少し明確な味付けが欲しかった。
ファイナル・フライト・オブ・ザ・オシリスTHE ANIMATRIX: THE FINAL FLIGHT OF THE OSIRIS本作を含む9本の短編からなる「THE ANIMATRIX」のDVDは6/3に発売
ファンタスティック・ビーストと黒い魔法使いの誕生FANTASTIC BEASTS: THE CRIMES OF GRINDELWALDさすがはジョニー・デップ。有無を言わせぬ迫力と貫禄で雑音を払い除けている。
ファントム・スレッドPHANTOM THREADかつて家具師を目指し、靴職人の修行も積み、本作でドレス作りも修得したデイ=ルイス。俳優引退を宣言した彼はファッションデザイナーを目指すとの噂もあるが、一時の気の迷いと思いたい
フィッシャーマンズ・ソング コーンウォールから愛をこめてFISHERMAN'S FRIENDS休暇中の業界関係者に見いだされたこと、Universal Musicと100万ポンドの契約を結んだことは本当らしい。
フェアウェル さらば、哀しみのスパイFAREWELL / L'AFFAIRE FAREWELL遠い国、遠い時代の出来事を身近にリアルに実感させる、Queenやウォークマンといった"小道具"の使い方も巧妙。
フォールガイTHE FALL GUYどうせなので「メタルストーム」("Metalstorm: The Destruction of Jared-Syn",1983)のリメイクは完成させてほしい。主演はもちろんあの人で!
フォッグ・オブ・ウォー マクナマラ元米国防長官の告白THE FOG OF WAR: ELEVEN LESSONS OF ROBERT S. MCNAMARA高評価を得ながらアカデミー賞の候補にも挙がらなかったE・モリス監督作品"The Thin Blue Line"(1988年)も観てみたい。
ふがいない僕は空を見たTHE COWARDS WHO LOOKED UP AT THE SKY主人公の(あるいはこの作品の)言う"やっかい"なモノとは、命そのもの。確かに、私たちにとってこれほど"やっかい"な代物は無い。
不機嫌なママにメルシィ!ME, MYSELF AND MUM / LES GARCONS ET GUILLAUME, A TABLE!その素養が磨かれる過程は描かれているけれど、なぜ演劇を目指したのかには触れず、やや唐突な印象も・・・。
ふたりのアトリエ ある彫刻家とモデルTHE ARTIST AND THE MODEL / EL ARTISTA Y LA MODELOマイヨールと彼の代表作をモチーフに、芸術家という存在と生き方そのものを捉えた美しい映像詩。
ふたりのJ・T・リロイ ベストセラー作家の裏の裏JEREMIAH TERMINATOR LEROY原作・脚本はサヴァンナ自身。ローラを追ったドキュメンタリー「作家、本当のJ.T.リロイ」(2016年)と観比べてみるのも一興。
ふたりの女王 メアリーとエリザベスMARY QUEEN OF SCOTS原題から言っても主人公はメアリーだが、キャラクタとしてはやはりエリザベスのほうが興味深い。女優2人に甲乙は付け難く、邦題を「二人の女王」としたのは正解か。
ブラック・クランズマンBLACKKKLANSMAN名優デンゼル・ワシントンの息子であり元NFL選手でもある主演ジョン・デヴィッド・ワシントンは、実は「マルコムX」("Malcolm X",1992年)がデビュー作。
フラワーショウ!DARE TO BE WILDちなみに、実際の2002年チェルシー・フラワーショーでの庭造りの様子はこちら http://www.futureforests.net/chelsea2002.htm
フランシスコの2人の息子2 FILHOS DE FRANCISCO - A HISTORIA DE ZEZE DI CAMARGO & LUCIANOブラジルの音楽も聴いていたつもりだったが・・・こんな"スーパースター"が存在していたとは!
プリティ・プリンセス2 ロイヤル・ウェディングTHE PRINCESS DIARIES 2: ROYAL ENGAGEMENT登場する宝石は全てChopardが用意したホンモノ。ティアラは300万ドル、婚約指輪はPricelessとか。
ブルーノのしあわせガイドEASY! / SCIALLA!F・ベンティヴォリオを見たのは「永遠と一日」(1998年)以来か・・・マイク・フィギスの「HOTEL」(2001年)にも出ていたようだが思い出せない。
FURUSATO 宇宙からみた世界遺産FURUSATO: WORLD HERITAGE SITES VIEWED FROM SPACE2Dでこそ、その美しい映像を堪能出来たはずだが、それでは客を呼べないというジレンマ・・・。
ブレイド3BLADE: TRINITY劇中何故かエスペラント語が使われ、若きW・シャトナー主演のエスペラント語映画"Incubus"(1965年)が登場、そしてラストクレジットが"WORD"・・・その心は?
プレシャスPRECIOUS: BASED ON THE NOVEL PUSH BY SAPPHIREM・キャリーの演技も話題だが、ヘレン・ミレンの代役として彼女がキャスティングされたのは、撮影開始2日前だったとか。
ブロードウェイ♪ブロードウェイ コーラスラインにかける夢EVERY LITTLE STEP: THE JOURNEY OF A PHENOMENON名作誕生までを追う貴重な音声、映像、証言も、ミュージカル・ファンには堪らない!
ブロンド少女は過激に美しくECCENTRICITIES OF A BLONDE-HAIRED GIRL / SINGULARIDADES DE UMA RAPARIGA LOIRAラスト。何処までも真っ直ぐに延びる線路。そして我々の"旅"は続く・・・。
ブンミおじさんの森UNCLE BOONMEE WHO CAN RECALL HIS PAST LIVES / LOONG BOONMEE RALEUK CHATストーリーだけを追うと???だが、幻想と現実とが寄り添うその世界には親しみを感じる。
塀の中のジュリアス・シーザーCAESAR MUST DIE / CESARE DEVE MORIRE彼らが本当の受刑者だとは、とても信じられない。だが、犯罪者が優れた俳優になり得ないというその考えは、私の偏見でしかない。
ベジャール、そしてバレエはつづくOF HEART AND COURAGE: BEJART BALLET LAUSANNE / LE COEUR ET LE COURAGEベジャールの生前の姿は「ベジャール、バレエ、リュミエール」(2002年)で見ることが出来る。
ベティの小さな秘密CALL ME ELISABETH / JE M'APPELLE ELISABETH「レベッカ」(1940年)、「千と千尋の神隠し」(2001年)・・・映画を愛する監督は、いくつもの作品の影響を受けたと言う。
ベルヴィル・ランデブーTHE TRIPLETS OF BELLEVILLE / LES TRIPLETTES DE BELLEVILLE冒頭シーンの下には、アインシュタインの重力場の方程式?が。アニメはその支配を受けない唯一の世界・・・。
ペルシャ猫を誰も知らないNO ONE KNOWS ABOUT PERSIAN CATS / KASI AZ GORBEHAYE IRANI KHABAR NADAREHイランでは、西洋音楽そのものが制限されていると言う。すなわち、一国の政府が恐れるほどの力を、音楽は持っているのだ。
ベルリン、僕らの革命THE EDUKATORS / DIE FETTEN JAHRE SIND VORBEI資本主義が生んだ強大な権力の前に「革命」の言葉も霞む現代。久しくなかったロック・スピリット溢れる作品。
ベルンの奇蹟THE MIRACLE OF BERN / DAS WUNDER VON BERNadidasの逸話は今回初めて知りました。サッカー・ファン、シューズ・ファンには有名なのでしょうけど・・・。
ポー川のひかりONE HUNDRED NAILS / CENTOCHIODI劇映画は本作が最後と宣言したオルミ監督は今年、スローフードをテーマにしたドキュメンタリー"Terra madre"を完成させた。
ボーダーライン:ソルジャーズ・デイSICARIO: DAY OF THE SOLDADOさらなる続編を匂わせるエンディング。プロデューサーのTrent Luckinbillは第3作が開発に入っているとコメントしていたが・・・。
ホートン ふしぎな世界のダレダーレDR. SEUSS' HORTON HEARS A WHO!原作は日本人英文学者との交流の中で生まれたとか。本作にも、日本のアニメやマンガのスタイルを真似た"遊び"が・・・。
ぼくセザール 10歳半 1m39cmMOI CESAR, 10 ANS 1/2, 1M39セザールの母親役マリア・ド・メデイルシュは「パルプ・フィクション」("Pulp Fiction",1994年)に出演している。
僕たちのラストステージSTAN & OLLIE100本以上の映画に出演した2人だが、今、日本で"極楽コンビ"を観ることができるのは「天国二人道中」("The Flying Deuces",1939年)くらいか。
ぼくと魔法の言葉たちLIFE, ANIMATED劇中のオリジナルアニメ"Land of the Lost Sidekicks"はこちら( http://bit.ly/2lTzGtW )で観ることが出来る。
ぼくのエリ 200歳の少女LET THE RIGHT ONE IN / LAT DEN RATTE KOMMA IN触れただけで崩れてしまいそうなこの繊細な美しさを、ハリウッドで再現できるとは思えないけど・・・。
ぼくの名前はズッキーニMY LIFE AS A ZUCCHINI / MA VIE DE COURGETTEシンプルな語り口の中に、現実の厳しさと、それでも常にある未来への希望を描いた、今を生きる子どもたちに向けた作品。
ホッタラケの島 遥と魔法の鏡OBLIVION ISLAND: HARUKA AND THE MAGIC MIRRORこの時期に3D映画として完成していれば、もう少しインパクトもあったのに。すぐに、ホッタラケの島行きになりそう・・・?
ホビット 思いがけない冒険THE HOBBIT: AN UNEXPECTED JOURNEYゴラムに本当の命を吹き込むほどの力を持つ一方、映画のウソを露わにしてしまうHFR 3D映像は、まだ使いこなしきれない諸刃の剣。
ボブ・マーリー ONE LOVEBOB MARLEY: ONE LOVEあの名曲が、「栄光への脱出」("Exodus",1960年)のサントラにインスパイアされていたという挿話は、むしろ後者が好きな自分にとってアガる場面。
ボラット 栄光ナル国家カザフスタンのためのアメリカ文化学習BORAT: CULTURAL LEARNINGS OF AMERICA FOR MAKE BENEFIT GLORIOUS NATION OF KAZAKHSTANよく無事にカザフに"帰国"できたものだと、まずはそのことに感心する。
ボリショイ・バビロン 華麗なるバレエの舞台裏BOLSHOI BABYLON下手をすればゴシップ的になるところだが、彼らの高い芸術性を讃えつつその影に足を踏み入れた、見応えのあるドキュメンタリーに仕上げている。